大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

紫堂愛】内緒の話

2014年、不本意な形で『少女鮫』が終わって15年。(そして和田さん没後3年…)サイトリニューアル記念で今だから言っちゃえ的に、ちょっとだけ内緒話を。

本来とは違う形の終わり方だったから「リンダリンダ」だった。予定通りの展開だったら、別の歌の歌詞が使われていた。

エンディングに歌詞が使われることに変わりがなかったようですが、ブルーハーツの「リンダリンダ」ではなく、別の歌手の歌が使われる予定だったと聞きました。メンバーに男性もいる漢字名のグループ、とも。ソースは私的交友ルートですが、こちらの都合で交友は断ってしまったし(直接ルートも有ることにはありますが…)何より、和田さん自身が…(T_T)なので、詳しいことはわかりません。情報元も曲名までは知らない様子でした。

構想ノートとかメモ書きとか、それらがあったとしても、そこに記されていなければ、どんな曲だったのか? もう知ることは叶わないという現実。・゚・(ノД`)・゚・。

未完作というと、どうしても遺作となったリンや、途中でストップしてた明日香、飛翔、あさぎ色等を思い出しますが、一応エンドマークが付いているとは言え不本意な形の少女鮫もまた、未完作といえると個人的には思っています。

P.S.
ここで言う情報元というのは、その話を聞いて伝えてくれた人のことで、その話をしてくれた一番の情報元は作者の和田さん自身になります。

紫堂愛】燿子と悦子

高校生の涼子で連載が再開されたのが、個人的に憤慨した『スケバン刑事2nd prelude』(現『スケバン刑事if』第一章)を読んだ直後だったからでしょうか。涼子の親友として燿子と悦子が投入されたことに、やはり憤慨と絶望で悲しくなってしまいました。

なぜ既存キャラを持ってくる!? 私にとっては違和感ありありで、もう和田さんはキャラを創れないのか? と思ってしまいました。どうしても、と言うなら涼子と同じ高校生ではなく、たとえば近所の(マンションの隣室とかの)女子大生のお姉さん達だったら良かったなと思いました。椎崎奈々の親友だった「怪盗アマリリス」の燿子と悦子で、日本に不慣れな涼子の生活に、ちょっとだけ関わってくるお姉さん達として出して欲しかったな、と。

いつものスターシステムじゃないか、何をそんなに目くじら立てる? と言われるでしょうが、やはり涼子には涼子だけの、新キャラで親友を創って欲しかったと今でも思っています。新しく創り上げた「少女鮫」の世界に、既存キャラは似合わない。いくらチビ涼子編の連載が約2年半で、前作『怪盗アマリリス』終了後から少し時間が空いているとしても、前作のキャラを変更無しに持ってくるというのは、漫画家としてどうよ? という思いがありました。

もちろん素直に燿子悦子の登場を歓迎していたファンも多かったと思います。そんなファンでも、チビ涼子編が無くて、高校生の涼子でミステリアスなイメージのまま連載が始まっていたとしたら、スターシステムの燿子と悦子に違和感を覚えた人が少なくなかったんじゃないかな? と個人的には思います。なぜなら最初の前後編と再開後では、同じ高校生の涼子でも雰囲気が違うように感じたからです。

それはチビ涼子編で過去が語られ、涼子の正体を知ったからなのか。連載で描き込むことによりキャラがこなれてきたからなのか。再開後いきなり「人類滅亡」だの「クスミウィルスで人類救済」だのと、スケールの大きな話が出てきたからなのか。いずれにしろ個人的には「別物」という感じがしました。だから燿子悦子を歓迎し喜んだファンも、チビ涼子編がなかったら何かを思ったのではないか、チビ涼子編があったからこそ、燿子悦子は救われた(受け入れられた)のではないか、と捻くれた思いを今でも抱えています。

紫堂愛】ラウラの死

チビ涼子編は、裏設定を連載にした物。当然“それ”は、最初から決められていた事なんですよね。あまりにも哀しいけれど。

執拗に貴広を狙うフェルガー。和田漫画の掟というか、これから展開されるだろうフェルガーとの戦闘に、巻き込まれて犠牲になるのは誰か? と言えば、ラウラが一番、危ないよなー。

ところがどっこい、お腹に赤ちゃんがいても「ただのイタリア女だと思ったの?」と、勇姿を見せてくれたので、おお! と安心した私がおバカでした。掟からは逃れられず、最後の最後で……(T_T)

咄嗟の危機に反応する反射神経は「身体が覚えて」いても、危機感を判断する能力は「守ってくれる」生活で、すっかり感覚を失っていたのでしょうか? そこで不用意に外へ出ちゃ、いかんだろ! 自分だけでなく、愛する夫まで窮地に立たせてしまったじゃないか! というラウラへの疑問。

直接描写で妊娠中の女性キャラを犠牲にしたのって、和田漫画では初めてのような? 赤ちゃんが…と言わせるくらいなら、なぜラウラを犠牲にする? という和田さんへの不信感。

死は最大の“失う”。ラウラの死で涼子の成長の証を見せたことは、理屈としては一応わかっても、ラウラの死そのものには、納得いかないというか。だってこれ、貴広だったら絶対に暴走したまま、元には戻れなかったと思うのですよ。地中海での4年間は涼子を成長させたけど、貴広の死を乗り越えるまでは、大人にはさせてなかったと思うのですよ。

加えて葬儀後の、貴広の突き放した発言。あれ、育児放棄に見えましたよ、私には。獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす、とは言うけれど、ラウラと弟か妹を失って精神的に不安定な時に、今の日本は安全だ独立しろ、って、ねぇ。

そもそも一度の症例だけで、成長したと見なすことを危険とは思わなかったのかな。そりゃあまあ、“失う”でラウラ以上のショックを受ける人物は、あとは自分以外にいない、という確信はあっただろうけど。

失うはマイナス。で、失うと見せかけて得る=プラスで成長の証を見せられなかったのか? というのは、弟か妹が生まれたら嬉しさ無限大の涼子でも、やはり深層意識では「二人の実子じゃない」コンプレックスが生まれていたと思うんです。貴広やラウラの見ていないところで無意識に嫉妬心を表し、小さな変化→抑制を繰り返していたのではないかと思うんです。

そんなある日、何かの切っ掛けで弟か妹に「貴広を取られる=失う」と涼子の本能が解釈し、弟か妹を手に掛ける寸前まで行くけれど、無垢の笑顔で自分に発せられた「ある」の言葉に我に返る、という成長でも良かったんじゃない? と最初に読んだ当時は思いました。

もちろん我に返るまで相当の葛藤があり、このままじゃいけない! と自分の意思で変化を押さえ込む過程の表現付きで。なぜ押さえ込めたかというと、初めて弟か妹が言葉を発したのが、その時の「ある」だった、と。父でも母でもなく、自分を呼んでくれた。それだけ涼子が弟か妹に密に接していて、弟か妹も涼子に全幅の信頼を置いていた証拠であり、コンプレックスも吹き飛んでしまった、めでたしめでたし! な展開。……甘いかな……

やはりマイナス、負を乗り越えなければプラスに意味がない、キーワードによる変化も昇華できない、と言われれば「はぁ、そうですか」と言わざるを得ないけれど、でもラウラの死は、本当に必要不可欠だったのか? 今でも疑問は残ります。

紫堂愛】叔父と甥の家系図

石動克也は紫堂貴広のことを「叔父さん」と呼び、紫堂貴広は石動克也のことを「克也」と呼ぶ。普通に考えれば「血縁関係あり」の間柄だと思われます。

叔父=父または母の弟。紫堂と石動で姓が違うことから、一般的な日本の婚姻状況…夫婦の姓は男性側の姓になることが多い…から、紫堂貴広は石動克也の「母の弟」ということになる。逆に言えば石動克也の母は「紫堂貴広の姉」であり、旧姓は紫堂だったと。そして石動克也の母方の祖父母が、紫堂貴広の両親ということに。

そこでまた「父を呪い、母を憎み」という台詞にぶち当たるんですよね。同じ両親から生まれた克也の母は、貴広のような感情を抱かなかったのか? 抱かなかったとすれば、ひょっとして、克也の母と貴広は異母姉弟だったのか? だから克也の母は何も思わず、貴広だけが父母を呪い憎んだのか? と疑問が渦巻き状態に(^_^;)

それに石動という姓。もしかしたら克也は、石動薫子と兄妹か姉弟か、いとこの関係? そうなると山崎恵子とも、いとこ同士になるが? とやはり疑問が渦巻き状態に。『Lady Midnight』の舞台が石動市だったことを考えると、偶然一緒になっただけ、何も関係ないかもしれない。そちらの可能性のが高そうにも思えるし。

戸籍だ血縁だ、なんだかんだ。その辺のことも裏設定に有ったとしたら、うわぁー、激しく読みたい!読みたい!読みたいっ! でももう叶わない……orz

紫堂愛】紫堂貴広、出生の秘密?

父を呪い、母を憎み、家庭を作り子供を残すことを忌避してきた、とコミックス7巻でラウラにプロポーズする時に語っていた紫堂貴広。出生に関して、どうも複雑な背景がありそう。

自分のDNAを残したくない、そこまで「血」を忌まわしく思うなんて、真っ先に考えついたのが近親相姦。フィクションでよくあるパターン、異母兄妹あるいは異母姉弟。惹かれ合って心が通じたのに、実は……と真実を知って苦悶する二人。しかしついに気持ちが押さえきれなくなって、禁断の地に足を踏み入れ、さらに出産という禁忌を犯してしまう。貴広パパの両親は、そんな人たちだったのかしら? そんなこと知ったら。そりゃあ親を呪ったり憎んだりするわなぁ、と妄想が膨らんで膨らんで。

まあ、近親相姦は極端な例としても、自分の出生や育つ過程で何かのルール違反を知り、自分が親になることを拒否する人間になってしまったというのは、相当なトラウマもあったんじゃないだろうか。親からの自立も早かっただろうし、傭兵に身を投じたのも、親に起因するのかも。いつ死んでもいい、みたいな思いから志願したとか?

あと考えたのは、DV父に虐待母とか、浮気父に依存母とか。前者は父は母に暴力を振るい、そのストレスから母は息子を虐待する。後者は浮気ばかりで家に寄りつかない父と、夫に振り向いてもらえない悲しさから過度に息子に期待を掛けたり、精神的に寄りかかる母。

和田さんのことですから、紫堂貴広に関しても裏設定ばりばり作ってあるんだろうなぁ。傷跡のない「紫堂貴広 むかし」なーんていう青年画を見るにつけ、涼子だけでなく貴広パパの過去も、激しく読みたい衝動に駆られます。もう叶わなくなってしまいましたが……orz

(初稿:2000.10以降,公開:2010.01.31以降)

紫堂愛】傷跡は男のロマン

最初の前後編(高校生編)で、あれほど「タイガー♪ Love Love」と言ってたのに、連載として『少女鮫2』が始まった途端、コロっと「紫堂貴広♪ Love Love」になっちゃうヤツ(^_^;)

どこがツボだったかというと、やっぱり傷跡でしょうか。左目の上下についている傷跡。そこはかとなく、ロマンを感じるのですぅ(^o^)

だって、傷跡ですよ、傷跡。傭兵という仕事を考えれば、それこそ、生死の狭間を生き抜いてきた「証し」のような気がして、うっとり。それでなくても「なぜ傭兵やってるのか?」という疑問から、苦い過去の一つや二つ、あるだろう……と容易に想像できますから、この傷跡にしたって、ドラマの一つや二つ、絶対にあるはず!!

もっとも「ドラマ」といっても、原作物(神に背を向けた男)に出てくる、島津高之(愛を込めて私は“島津おぢさん”と呼ぶ)みたいに、女絡みで右目を失ったキャラがいるし、案外、戦場外のドラマかもしれないけど。

そして、寡黙で、無敵の、傭兵隊長っていうのも、カッコイイ♪ 最初は涼子に対して厳しい接し方だったかもしれないけど、戦場で「生きていく」ためには、必須項目ばかりだったし、何より「愛」が感じられました。甥からの頼みとはいえ、降ってわいた「育児」に臆することもなく、淡々と戦場で「生き残る」ための指導をしている貴広パパは、涼子を子どもでなく、一人の人間として扱っているんですよね。

一度引き受けた以上は、責任持って遂行……だったのかもしれないけど、やはり「愛」あればこそ、と感じます。そこら辺も「ああ、いい男だなぁ」って思えたんですよぉ♪♪♪

(初稿:2000.10以降,公開:2010.01.31以降)

紫堂愛】タイガー好き好きぃ~

最初の前後編(高校生時代)に出てきた悪役、タイガー。ロン毛なハンサムは私的にツボだけど、そこへ持ってきて、アクションが有ったんで、うきゃ~~~と転んでしまったのでした! 薬で朦朧の涼子が相手だったからといって、息も乱さずアクションしちゃうあたり、かっちょいー♪ なんて、すっかり萌えモード。涼子の「天然おトボケ」ぶりも結構お気に入りだったけど、とにかく前編読んだ時点では、タイガーLove Love♪でした。

でも、まあ、敵役だから、後編で涼子に叩きのめされちゃうのは、仕方ないこと。涼子に全開パワーで向かってこられて「タイガーと名乗るのは早い」なんて言われてしまって、海へドボーンッ! あーん、もったいない(ToT)  もうちょっと、見せ場を作って欲しかったですぅー。そこで秘かに、復活を夢見てました。

右手に傷を負って海へ落ちたタイガーだったが、辛くも部下の残党に助けられ、一命を取り留めた! 回復するにしたがって、涼子への復讐に燃えるタイガー。義手になった右手をさすり、いつの日か涼子をこの手で。その後、事ある毎に涼子に戦いを仕掛け、ついに、本物となったタイガーが、涼子の前に立ちはだかった!!

けど、やっぱり、それは夢でした(^_^;) 次の展開の予想にさえならず、単なる妄想で終わってしまいました~~~(^_^;)

それにして、涼子ちゃぁ~~~ん(^_^;) 人間と、本物の人喰い虎とを比べないでよねぇ。前後編を読んだ時点では私、てっきり、今まで戦ってきた中の、どっかの組織のボスが「タイガー」と名乗ってて、そいつがメチャメチャ強かったんだと思ってたんだよぉ。

(初稿:2000.10.23)

紫堂愛】ファンロード2月号

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ7(終)

いきなりファンロードの話で「?」な人も多いかもしれませんが(^_^;)  銀英社発行、ラポート社発売時代の月刊雑誌『ファンロード』2001年2月号に、前年の9月末に大阪で行われたホビー系イベント「トイズランド」のレポートが載りました。そのイベントに行って、サキちゃんソフビを購入してきた和田ファンMさんが、和田さんと会ってお話された時のレポートです。

遠回しに、それとなく、少女鮫から明日香復活までの「ブランク」のことを訊ねたMさんに対し、和田さんは…(以下『ファンロード』2001年2月号P.91より 和田さんのセリフ部分だけ抜粋)

その事については何も喋るつもりはないよ
編集からの又聞きで色々言ってる人もいるけど…全部違うから
僕が白泉を抜けた…というだけのことだよ

と、きっぱり沈黙宣言&噂話を全否定。

私的には『フラッパー』で順調に復活後では「今さら真相云々も……」と思っていたし、和田さんが「そういう考え」なら、この問題は「ここで終わり」にするべき、と思いました。

野Xさんの日記も、お茶を濁した感じの編集部からの公式回答も、編集が読者に本当のことを言うわけない、とスレた考えから個人的には信用してなかったし、その他いろいろ聞いた噂話も、一部引っかかりはあるものの、あくまで噂であって真相じゃないと思うようにしました。

ただ、これだけは真実として、はっきりと言い切れるのは、和田さんは、二度と、白泉社では仕事をしない。これだけは、確定!

(改稿:2009.11.30,初稿:2001.03.03)

紫堂愛】10巻完結編 発売

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ6

1999年8月19日、新刊発売の予定通り『少女鮫』最終巻の第10巻が発売されました。もしかしたら後書きの「少女鮫通信」も無いのでは? なんて心配してましたが、ちゃんと有って良かったぁ~。(本編の加筆改訂とか描き下ろしとかは、やっぱり無かったですね)

「諸事情」という一言で、無難にまとめられてしまい、当時の白泉社公式サイトにあった「花とゆめコミックス掲示板」では、雑誌上で「何が」有ったか知らないコミックス派の人たちからの「なぜ?なぜ?」の書き込を、ちらほら見かけました。

これは雑誌上でカウントダウンと称し、それとなく打ち切りを示唆していた時から思っていたのですが、10巻の最初の話、小笠原諸島父島への『ヴァケーション』編を描くに当たって、和田さんは取材旅行に行っています。雑誌柱の“おたよりください”か、読者ページ“花とむし”の近況スペースに「次の章のために船で取材に行くけど、酔うのが嫌」ということが載っていました。(燿子が「29時間も船に揺られて、ずっと船酔いしてた」というのは、和田さん自身のことだった?) もし、この時点で13号での終了が決まっていたとしても、取材旅行はあったのだろうか?という疑問が浮かびます。

船の描写、島の描写を正確にするために必要だったかもしれませんが、素人が考えると「終わることが決まっていても、わざわざ行くの?」という疑問が。つまり小笠原取材の頃は、まだ終わる予定は無かったように思いました。

雑誌上では3話目「もうひとりのクスミ=ウィルス実験体」と4話目「カウントダウン」の間には、3号分の休載期間がありました。小笠原海溝でクスミ=ウィルス発見という大事件で休載し、再開してみれば急展開どころか、一足飛びでクライマックス。どうも、この休載直前から休載中に打ち切り話が出たのでは? と私は勘ぐっています。

必要最低限の「説明」は入っていても、久須見英次の尋常じゃないキレ具合! あの「暴走」に至った理由がスコーンと抜けちゃってるから、ただの「イカレた人」になってしまって、急遽こしらえたラスボスっていう感じが否めないのが残念です。え? 理由ならあるじゃないか?

そりゃー、まあ「奇跡のウィルス発見!」と世界の英雄になるはずだったのが、身に覚えなく逮捕され、バチカン行きは逃れたものの、十数年FBIに監視拘禁されていたら屈折して、自分の人生を変えたウィルスで自分自身も「変化」させ、復讐&世界征服を夢見ちゃうものかもしれないけど(^_^;)

そうやって本来の展開と変えてまで、無理に完結させてしまったため、作品その物まで破綻してしまったのは残念です。救いようのないラストは哀しいです。キャラが死んで終わり……というのは、ある意味「和田さんらしい」とも言えますが(T_T)

雑誌で読んだ時は『リンダリンダ』の歌詞が、和田さんの「気持ち」とシンクロしている感じがして、最後のページの『メッセージ』を読んで、無理に完結させたのは、打ち切りに対する「抵抗」と、打ち切りでも、やろうと思えば未完でなく、まとめられるんだ!というベテランとしての「意地」なのでは?と思いました。

一方で、未完のままでも良かったかな?とも思うのですが、たとえ未完で終わっても悲しさは同じ。それどころか、いつ再開出来るかも分からないし、再開しない(出来ない)かもしれない。いつの日か、と待っているより、この先は無いと引導を渡してもらえて、残念だけど諦めがつくというか……。少なくとも「待つこと」は、しなくて済むわけですから、やっぱりこれで良かったんでしょうね……。

(改稿:2009.11.30,初稿:1999.09.05)

紫堂愛】公式回答以外の話を読んでの私的な感想と勝手な憶測

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ5

個人的には「連載回数が決まっていた」とは、考えにくいんです。それは9巻から、コミックスのカバーの色が、それまでの黒から青に変わったこと。第二部からの回数、あるいは最初から連載全部の回数が10巻に収まるように決まっていたとするなら、なぜ2巻分だけ変えたのか? ここから「第二部」ですよ、今までとは「違う話」ですよ、という意味で変えたんだろうと、私は推測しています。とすると、やはり第二部開始当初は「全8巻」予定で、トータル「全16巻で完結」となるはずだった。打ち切り同様ではなく、本当に打ち切りだった、と思えるのですが……。

それと、もう一つ。花ゆめ誌上で第二部の第一話を読んだ時に、思わずには、いられなかったこと……スケールがデカくなっているぅぅぅ! 人間の遺伝子に人類のタイムリミットがプログラムされてるぅ? おいおい、まさか? もしかして? 涼子の体に眠るクスミ=ウィルスで、人類救済計画やるの?

まぁ、人類救済計画(^_^;)は横へ置いておいても、人類の進化に関わったかもしれないクスミ=ウィルスを研究して、タイムリミット・プログラムを書き換える……なーんて展開じゃないのかなぁと予想したので、今までとは話の規模が違うように感じました。第二部からの回数が決まっていたとするなら、2巻分12回では、構想が膨らみ過ぎなくても、とても収拾がつかない、無理無理ぃーな話だと……(^_^;)

何にしても、時間は戻せない。過去は変えられない。和田先生が別の雑誌に移られて、そこで心機一転、本来の形でリメイクとかされない限り、このまま『少女鮫 全10巻』で語り継がれていくんですね。残念無念でも。

死体は上がっていない(よね? 小笠原海溝の一番深い所だし)なら、ある日、ひょっこり、天然ボケの女子高生が…………。

(改稿:2009.11.30,初稿:1999.09.05)