大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

FAQ】ムウ=ミサと一緒にいる女の子は誰?

Q:「超少女明日香 学校編』に出てくる、ムウ=ミサと一緒にいる事務所の女の子は誰?

A:『コミックフラッパー』連載の『超少女明日香 学校編』には、沼さんだけでなくムウ=ミサも出演しましたが、事務所内のシーンで出てきた、スガちゃんが残していった服を着る女の子を見て戸惑いませんでしたか? 見たことがない、こんな子いたっけ? と。それもそのはず、あれが彼女の初出演シーンだったのです。

お手元に『怪盗アマリリス』のコミックスがある人は、特別編『アルカディア作戦』が収録された巻(HC版なら8巻、ソノラマ版なら5巻)をご覧下さい。巻末に「メンバーのその後」が載っていて、ムウ=ミサの項には(ここから引用)

ある事件でかかわった女の子(12歳)を引きとり同居している。今回の作戦参加はその子の生命にかかわる手術治療費のためであるという。

(引用ここまで)と書かれています。

今はムウ=ミサが主となった探偵事務所で留守を任されている、名前もわからない少女。結果的にこれが最初で最後の出番となってしまいました。この少女が絡んだムウ=ミサ主役の作品、読みたかったですね……

FAQ】相沢江梨子の病気は実在するのか?

Q:『深海魚は眠らない』の相沢江梨子の病気は実在するのか?

A:わかりません。不明です。

インターネットを利用するようになってから、何度となく検索しましたが、作品中に出てくる名称「進行性心膜不全症」や「クロイドの壺」では、この作品『深海魚は眠らない』についてはヒットしても、病気としての解説、症例等はまったくヒットしません。漫画の中なのでフィクションとして「そのものズバリ」の名前でなくても、似たような名前の、似たような症状の心臓病があるのでは?と調べてみても、見つけられませんでした。

それでも「心膜疾患」で検索すると、心膜に炎症が起きた場合の症状で「心膜が硬くなる、石灰化する」という説明の病気がありましたので、進行性心膜不全症は炎症じゃないけれど、これに近いものかな?とか参照にしたのかな?と個人的には思いました。

もし作中の病名が実在するなら、症例が少ない珍しい病気で、専門の医学書にしか載っていないのだろうと思います。そうでなければ、症状や原因など、それらしい書き方ですが、いろんな症状から創作した、和田ワールド内だけの病名ということですね。

無駄話】「神」という名字

一時期ツイッターで青森の神さんの話が話題になっていたことがありました。一番の元ネタはこの辺り→青森県出身の神(じん)さんが悩みを激白「ファミレスで名前を書くとふざけてるのかと思われてつらい」

和田慎二ファンなら神恭一郎で慣れ親しんでいる神姓。それに個人的には昔の職場でも見かけたことがあるので、特に疑問にも思いませんでした。というか、私がファミレス店員だったら「きゃ~~~★神さん!(^o^)」と心の中で叫んで、顔に出さずニヤニヤしてしまうだろうなぁ(^_^;)

このネタ関連の感想ツイートを追ってても、スケバン刑事とか和田慎二とか書かれているのを見つけるとニヤニヤしてたくらいですから(^_^;)

世間一般的には珍しいかもしれないけど、漫画アニメ特撮には神恭一郎以外にも意外と居る、神なんとかさん。アニメだと『無敵鋼人ザンボット3』神勝平や彼の家族。『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』の神隼人。特撮だと『バトルフィーバーJ』二代目バトルコサック神誠。『仮面ライダーX』の神敬介。ぱっと思い出せるだけで4キャラいます。

そして忘れてはいけない! 近年…といってもすでに20年近く前な『スラムダンク』には、神恭一郎が元ネタと言われる神宗一郎がいましたね。

他にも、ある時ある人から教えてもらったキャラで「神恭介」がいたような? と記憶を頼りにグーグル先生に聞いてみたら、読み方は同じでも漢字が違っていたので、カウント外ということで。(迅キョウスケ でした。『激闘!クラッシュギアTURBO』というアニメ)

あと小説やテレビドラマや劇場映画なんかは、どうなんでしょうか。個人的にあまりそれらを見ないからかもしれませんが、全然思いつかないです。でも長い歴史、膨大な過去作品の中には1人くらい、神姓のキャラがいてもおかしくないですよね。

「恭一郎」ならドラマで見かけたことあるんですけどねぇ。例えば最近だと東野圭吾原作『新参者』の主人公は加賀恭一郎。……というかググって知りましたが、新参者は『加賀恭一郎シリーズ』の一編なんですね。勉強不足ですみません。。。

さて、ここに挙げたキャラ以外に、あと何人神姓キャラがいるのか? 今後、増えるのか? ちょっと興味あるところです。

FAQ】『クマさんの四季』の再販は難しい?

Q:「クマさんの四季」がもう一度読みたいです、再販は難しそうだとか?

A:和田さんご本人が絶版宣言をされていたので、御遺族も「故人の意思を尊重」なら相当難しいと思います。

HC版『ピグマリオ』第25巻P41に、絶版宣言が書かれています。(ここから引用)

このたび「クマさんの四季」の絶版を決定しました。長い間本当にありがとうございました。この本はすでに役目を終えたと思いますので版型を変えての出版はありません。彼らは森に帰ります…さよなら

(引用ここまで。和田さんの手書き文字で書かれていた文章を原文のまま)

上記の、欄外に書かれていたこの手書き文章は、まず雑誌掲載時にあって、そのままHC版コミックスにも収録されましたが、完全版として出版されたMF版では消されています。ピグマリオに関係ないことなので消されたのか、あるいは別の理由からなのかはわかりません。

復刊ドットコム『クマさんの四季(和田慎二)』 復刊リクエスト投票でも、多くの人に望まれながら未だに“復刊が難しい状況”なのも、いろいろな要因があるでしょうが、和田さんの気持ちが優先されていることも大きいのではないでしょうか。(2014.04改/2006.10.15初)

話半分というか、あくまで噂話として。今は消滅してしまった「たのみこむ」の「クマさんの四季 再販希望コメント」の中に、和田さんがどこかから再販を打診された時、同じ判型と形式(A5判、ハードカバー、ケース入り)の完全復刻なら…という条件を言ったとかなんとか、と書き込まれていました。(2017.10.23追記)

FAQ】少女鮫は、なぜあんな終わり方?

Q:少女鮫は、なぜあんな終わり方(リンダリンダ)をしたのか?

A:白泉社での最後の仕事となった『少女鮫』は、一言で言えば打ち切りです。コミックス10巻のメイキングを読むと…(ここから引用)第2部も第1部と同じく全8巻の予定でしたが 諸事情によりこうなりました(引用ここまでHC「少女鮫」第10巻P.187)…と書かれています。またコミックスのカバーの色が9巻から(第2部から)青色に変更されています。8巻まで(第1部まで)は黒色でした。このことからも本当はもっと連載は続くはずだったことが伺えます。

しかし、なぜ打ち切られたのか? その真相は謎のままとなってしまいました。最終回の最初のページの私信と最後のページのあいさつ(コミックスでは両方カットされています)を見ると、編集部と何かあったような雰囲気ですが、想像でしかありません。いろんな噂が飛び交う中で和田さんは、ついに公式的には一言も何も言わずに通されたので(参考:少女鮫】 ファンロード2月号)、総ては闇の中となってしまいました。

打ち切られて間もない頃、野間某さんがご自分の担当編集者から聞いた話として、連載終了は初めから予定されていただの、連載中に構想が膨らんで和田さんは延長を希望したけど通らなかっただのと、ご自分のサイトの日記に書いてますが、デマです! 検索するとまだログが残っているので、念のため書いておきます。(参考:少女鮫】 公式回答以外の話

この件以降、和田さんは白泉社を離れ、作品の掲載も少しの間途絶えましたので、一時は引退も噂されましたが、筆を折ることなく最期まで活躍されました。今さら過去のことは詮索しない方が無難かもしれません。

補足(2020.0608)
野間某さんが急逝されて知りましたが、日記の置いてあった野間某さんの公式サイトは縮小されていて、削除はされていないようですが公式トップからのリンクが切られていて、今は読めないようです。

FAQ】 なぜ白泉社を離れたのか?

Q:なぜ和田さんは版権まで引きあげて白泉社から離れたの?

A:白泉社での最後の仕事となった「少女鮫」最終回の、最初のページの私信と最後のページのあいさつ(コミックスでは両方カットされています)を見れば、編集部と何らかのトラブルか意見の食い違い等が有ったのではないだろうか?と想像できます。

しかしながら和田さん自身は公式的には何も言わず、またインターネット上で流れていた噂話に対しても、全否定の態度を取られていたため、総ては闇の中となってしまいました。

※全否定の態度※……ラポート社発行時代の月刊ファンロード2001年2月号掲載の、和田さんと直接話をしたファンMさんによるレポート漫画では、ちまたに流布していた噂は「全部違う」という表現がありました。(ここから引用)

その事については何も喋るつもりはないよ
編集からの又聞きで色々言っている人もいるけど…全部違うから
僕が白泉を抜けた…というだけのことだよ

(引用ここまで)一時は引退も噂されましたが、筆を折ることなく最期まで現役で活躍されていましたので、これ以上詮索しない方が無難かもしれません。

無駄話】ifのif

コミックスが出てから10年。自分的に総括しておこうかなと思って書きつづります。和田作品の中で唯一、今も素直に受け入れられないでいる『スケバン刑事if』について。

基本的には作品に対する想いは変わりません。まあ、その辺のことは昔、散々書き散らしたので今さらここに書くつもりはありませんが、年数が経って作品を振り返った時、改めて感じた気持ちです。

最初からifだったら。出来れば名前もサキと麗巳のまま、最初から『スケバン刑事if』として描かれていたら、私ももうちょっと違う感じ方、受け止め方が出来たのではないか?

雑誌のやり方がなんというか、嫌なものだった。メロディ時代は読者を弄んだようなやり方、フラッパーは本当はやりたくなかったのでは?という疑問も。

結局のところ最初の雑誌掲載時に思ったことと、ほとんど変わりないような……

一つ目は、そのまま。サキ無しでスケバン刑事は成立するか?と本気で2ndを描くつもりだったようですが、そんなことは考えず素直にサキと麗巳の名前のまま『if』として描かれていたら、個人的に抵抗はあっても一つの可能性として毛嫌いすることは無かったんじゃないか。

二つ目は、私の目には異様と映った、雑誌の作者や作品に対しての持ち上げ方(メロディ)、または軽い扱い(フラッパー)。メロディ掲載時は、何度も続編を打診して断られたのに作者側からの申し入れで狂喜乱舞(持ち上げ方)した感じが否めないし、フラッパー掲載時は、大事な最後の完結編を単純なチェックミス(軽い扱い)で汚した感じにしか見えなかった。

なぜ上記のように思ったか理由を書き出すと、長々と文字が並んだので割愛しました(^_^;) 1作目から公式同人誌と言う人もいたので、お祭り企画だなんだのというくらいなら、いっそのこと開き直って欲しかったな、と今では思います。当時は2nd本編を見据えてのpreludeだったでしょうから、まぁ無理な話だったと思いますけどね。

FAQ】一也は大学生になったはずでは?

Q:学校編で一也は紅花高校に通っていますが、一也は大学生になったはずでは?

A:救世主編のエピソード『黄金のドクロが笑う』で、一也のソックリさん、大沢克彦が大学生になった描写の直後に、一也のクラスメイトたちが克彦を見つけ、一也と間違えるシーンがあるために、一也も大学生になったんだと読者も思ってしまいがちですが、その克彦が間違われるシーン(コマ)の背景をよく見ると、ビル街なんですよね。

大学構内ではなくて、街中。だから、一也のクラスメイトたちを大学生とするのは証拠が乏しく、休日にクラスメイトたちが私服で出掛けていたところに、たまたま克彦と遭遇したと考えれば、一也を大学生と言い切ることは出来ないと思います。

フラッパーの明日香は一也の体の変化から、それまでの話とはパラレル的な内容と取れます。パラレル的だから「高校生に戻った」のか、それともやはり、昔から変わりなく「高校生のままだった」のか、今となっては知ることができないので残念です。

FAQ】『神恭一郎白書』に出ていた事件

Q:『神恭一郎白書』に出ていた事件の話は、どこで読めるのか

A:必死になって、探したことはありませんか? 神恭一郎白書に出て来た『マフェットお嬢さん事件』と『地下街パニック事件』を。(私も昔、探しました…)

探しても見つからないのは当然です、作品化されていないのですから。和田さん存命であっても、読むことは叶わなかったようです。メディアファクトリー刊『こんなマンガがあったのか!』において、次のように語られています。(ここから引用)

「ストーリーはできていた。でも、もう20年以上の前の話だから、あの当時作って面白かった話を今さら作り直して何とかなるかっていうと……そうはいかない。この二つは作品として発表することはないでしょう」

(引用ここまで。『こんなマンガがあったのか!』P.64)

FAQ】スケバン刑事の別ドラマ

Q:フジテレビ系で放映されたドラマとは別に、ドラマ化の話があったそうですが

A:そのようです。ファンとの対談(ラポート社時代のファンロード1983年12月号)で、1時間物の実写企画があったことが明かされましたが、その後、JICC出版局(宝島社)発行『いきなり最終回PART5 少女マンガ編』に“卒業”が再録された時、日本テレビ(NTV)が企画したことがわかりました。

なぜ実現しなかったのか? それは……(ここから引用 インタビュアーの記述として)

タイトルの「スケバン」も「デカ」も社風に合わないので、変えさせてほしいと言われ、断ったそうだ。

(引用ここまで。『いきなり最終回PART5 少女マンガ編』P.230)