大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

無駄話】他者による続編

著者が病気で亡くなり未完だった『ゼロの使い魔』というラノベが、著者が残したプロットを元に別の執筆者で続編刊行、完結まで行くそうだ。→ MF文庫J 『ゼロの使い魔』公式サイト

編集部からのお知らせを読むと、著者のヤマグチノボルさんは病床で完結までのプロットを作り、それを誰かに託してでも完結させたいと願い、その強い意志を受けて編集部が動き執筆者を提案し、ヤマグチさんはその候補に挙がった執筆者に続編を託したそうだ。

いえね、そりゃ全然別次元だってわかってますよ。病に伏し余命宣告されて残された時間の中でプロットを練り、編集部と新しい人に託したのと、ちょっと寝て後でまた仕事再開しようと、普段の生活そのものだったのが運命のいたずらでそこで途切れてしまったのと。

『傀儡師リン』14巻の巻末に添えられた今後の展開。木偶の謎や本当の戦いのことなど担当さんは聞いていた、あるいは何かメモとかで渡されていたのかもしれないけど、肝心の「じゃあ結末は? アリスたち人形は最後どうなっちゃうの?」の答えは書かれていなかった。構想ノートとか思いついたシーンの走り描きだとか、何か形として残っているんだろうか?

リンだけじゃないよね。明日香や飛翔、あさぎ色等の未完作のラストがどうなるのか、最後を予測させるような何かは残っているのだろうか。

ちょっと前になるけど、多田かおるさんの『イタズラなKiss』は残されたメモからアニメで完結、石ノ森章太郎さんの『サイボーグ009』は息子さんが小説で完結させた。これらは漫画を別メディアで、と変則的だったけど、今回知った『ゼロの使い魔』は同じ小説での続編。いろんな事情で、不幸にして未完の作品が多々ある中で、これらの作品は恵まれている方だよね。

もし、もしも、和田未完作がその恵まれた作品の仲間に入れてもらえることが出来たとして。なんだかんだで集めたら資料が結構な量になった……なんてことがない限り、漫画の形でも小説の形でも二次創作っぽくなっちゃうのは否めないんじゃないかなーって思った。←あくまで個人的な見解ですよ。念のため。(くどいほど書かいておかないと、個人の意見を「ファンの総意」と脳内変換する人も、世の中にはいるので)アニメや実写なら二次著作で、逆に漫画小説より受け止めやすいかも?だけど。

いっそのこと残された資料を全部まとめて本にしてもらえたら、それ以上のものはいらないよなぁー、とこれまた個人的な見解。それ見て各自で想像妄想すればいいわけで。

なお他メディア、他作家による続編、完結、リメイク等を否定しているわけではありません。要は和田作品は和田絵で読みたい、願っても叶えられないけど和田慎二作品の新作が読みたいっ!ってことです(^_^;)

Fanfic. Sou】Epi. 1-1 闘いの果てに:再会

そうだったらいいのにな Episode 1「闘いの果てに」~1:再会~

 度重なる爆発が、冷たい岩盤に覆われた自然の要塞の中に、人工物の焦げた匂いを充満させる。あちこちに散らばる、機材の破片や爆発で剥がれ落ちた無数の岩。そして爆発に巻き込まれ、動けなくなった私兵たち。戦火の渦巻く梁山泊は、信楽老の “最後の砦” としての機能を失いつつあった。[続きを読む……

無駄話】名字呼び

私事ですが先日、長女が結婚しました。

披露宴の定番、親への感謝の言葉。娘は読み上げた手紙の中で、婿殿のことを名字呼びしていたし、親御さんのことも(名字)さんのお母さん、と呼んでいて、あ……あれ?(^_^;) 家に帰ってきてから夫が「あそこは普通、名前だろ?」と突っ込んでました(^_^;)

2人きりの時は何と呼んでいるのか知りませんが、対外的にはずっと名字呼びしていて、手紙も挙式2か月か3か月前に渡しているので、夫婦になってから読む手紙だとは気が回らなかったのかも。まぁそれも愛嬌かなと。

あれ? でも、そういえば昨日の電話も名字呼びしてたような……?(^_^;)

2人だけと誰かに言うときと、きっちり分けて呼んでいたのかそうでないのか。照れもあると思うし。私も実は夫を名前で呼んだこと、数えるくらいしかなかったり(^_^;) 夫本人も「恥ずかし、やめてくれーっ!」て言うくらいなので、互いにお父さんお母さん呼びな夫婦という(^_^;)

あ、また前振り長いな。では、和田ネタに移して。昔、ファンロードという雑誌で和田絵そっくりに描く和田ファンの森勇気さんが、単独で『First Night』という『スケバン刑事』の二次創作漫画を描いたことがありました。結婚式が終わった後のサキと神さんの会話で、サキがいつも通り「神」と呼び、すかさず神さんは「今日からおまえも神だ」なんてセリフ(うろ覚えなので正確じゃないです)があったのを思い出しました。

娘とサキがダブる。

まあ娘のことはともかく、サキが神さんを「恭一郎」と普通に自然と名前呼びできるまで、とのくらいの時間が掛かったのか、ちょっと気になる~! その過程を想像して萌えたりなんかしちゃったりして(^_^;)

NEWS】別マ鈴木展 展示品リスト

2014年10月3日から2015年2月1日まで開催された、明治大学 米沢嘉博記念図書館「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展の展示品リストが公開されています。画像はありません、文字のみのPDFファイルです。

米沢嘉博記念図書館「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展 展示品リスト(PDF)

全4期の会期ごとにリストが作成されていますが、入れ替えのあった展示は壁展示のみ。和田さん他、クリアボックスの展示物は全期共通。画像がないのでイメージしにくいかもしれませんが、こういった物が展示されていました。

※関連記事※
NEWS】「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展
無駄話】マーガ展と別マ鈴木展

無駄話】実写映画ブルレイ

ニュースに入れるほどでもないので、ここで。(そもそも実写ドラマ映画類は基本除外の考えでもあるので)

今年10月に実写映画版のBlu-rayディスクが発売されるそうで、すでにAmazonで予約が始まってる。(興味ある人は各自で検索お願いします)

THE MOVIE 80′ と表記されていて価格が1万超えなので、南野版と浅香版のセットなのかな。(あやや版は80″ぢゃないからね)

これまでCS放送の東映チャンネルHDでは映画版はHD放送だったので、やっとディスクも発売になるんだ。(TVシリーズは、いつまでたってもSD画質…)

実は南野も浅香も、どちらもまともに観た記憶がないヤツ(^_^;) これまで何度となく東映チャンネルでやっているのにね。1回くらい通して観たこと、あるかもだけど、なぜかじっとしていられなくて、録画しても飛び飛び再生か、和田さん出演前後を観て満足しちゃったり。(要するに自分好みぢゃない?)

今度また東映チャンネルに来た時には、最後までトライ!してみようかな。(そしていつかTVシリーズのブルレイ出たら、また斉藤版だけ買っちゃうんだろうな)

FAQ】『洋子の海』ってどんな話だろう?

Q:別マ少女まんがスクール第39回 金賞受賞作『洋子の海』は、近く掲載予定とされながらも結局は未発表作品となって、ファンの目に触れることはありませんでした。読めないから尚更、どんな話だったのか気になります!

A:まんがスクール金賞受賞作は掲載されることになっているけれど、作品内の季節は秋に対して掲載号は夏発売なので急遽新作を描くことになった、とMF版『スケバン刑事』6巻メイキングに描かれていますね。そしてそれが『パパ!』であり、その後も新作を描き続けられたために『洋子の海』は出番を失い、幻の作品となってしまいました。雑誌掲載は果たせませんでしたが、2018年4月LIST-BOOKS】 和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海に収録されました。(2020.06.09)

では完全に幻か? というと、少しだけ、極一部分だけ見ようと思えば見ることができます。それは金賞の発表があった、昭和46年(1971年)の別冊マーガレット8月号を見ることです。古い雑誌ですから実物を運良く手に取ることができれば、というとても厳しい条件がありますが、何とかしてそれをクリアできれば、波をバックに女性が描かれた扉絵と思われる絵と簡単なあらすじ、そしてまんがスクール選者の鈴木光明さんによる評価を読むことができます。

また以前、明治大学 米沢嘉博記念図書館1階展示コーナーで開催されていた「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展では、その金賞発表部分が大きく引き延ばされてパネルになって展示されていたので、それを見た人もいらっしゃるかと思います。実はその展示を見て、何とか実物を見たい衝動に駆られた私(管理人)は、いろいろと検索して探し出して、運良く別マ昭和46年8月号を手に入れることができました。

その別マ昭和46年8月号P.74に書かれていた『洋子の海』の簡単なあらすじとは?

サラリーガール1年生の洋子はなれない仕事に四苦八苦。いつも失敗ばかりしている。当然、上司からはしかられるし、先輩からはどなられる。たまらなくなった洋子は旅にでた。そしてある浜辺で洋子が得た、貴重な体験とは……?!(近く掲載予定)

希望を胸に就職したものの要領を得ず、失敗の連続で落ち込み、傷心旅行に出た先で体験した何かが洋子を変えた……というところでしょうか? サラリーマンに対する言葉としてのサラリーガールだと思うのですが、見なれない名称ですよね。mixi和田慎二コミュニティの雑談トピック(投稿No.212前後)で教えてもらいましたが、1960年頃サラリーガールを冠した映画があったそうなので、OL(Office Lady)以前のBG(Business Girl)とは別に、外で働く女性がそう呼ばれていた時期があったようです。

ちなみにサラリーガールで検索したら、昭和35年(1960年)に東宝映画で「サラリーガール読本 むだ口 かげ口 へらず口」や「サラリーガール読本 お転婆社員」が出てきました。

発表誌面に話を戻して。物語のあらすじの後、ストーリー、絵、適性、と分けられた項目に点数と評が書かれていて、最後に3つの合計点と和田さんへの一言が、総合という形で載っていました。また金賞発表の前の部分に今回の総評としてこう書かれていました。

今月は久びさに金賞該当作が出ました。和田君は男性ですが意欲作『洋子の海』をひっさげて登場。見事に金賞を獲得されました。これからの活躍が期待されます。

男性という目新しさも含め、大きな期待を寄せられていたんですね。そして余談ですが「今月の銀賞」2名のうちの一人は、市川ジュンさんでした。

無駄話】文庫解説

以前「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展を開催していた明治大学 米沢嘉博記念図書館1階展示コーナーでは、現在「~没後20年展~ 三原順 復活祭」を5月31日まで開催中。

……と書き出すと「なぜ三原順?」だよね?(^_^;) この三原復活祭関連で米沢図書館近隣の4書店が「三原順フェア」をやっていて、三原作品の文庫本1冊につき1枚のポストカードプレゼントをやっている。米図展示の会期末5月31日まで。んで、それに乗っかって私も2月に展示を見に行って、ポストカードを集めてきた。それで、どうせ買うなら、と4冊買ったうちの1冊は『三原順傑作選’70s』に。和田さんが解説を書かれていて、買おうかどうしようか迷ってて延び延びのまま、保留になってた1冊。初版は1998年9月。収録作品の懐かしさと共に、和田さんが書かれた解説文が切なく感じた。

和田さんと三原さんの間にどんな接点が? それが解説掲載を知ったときに1番に出てきた疑問。『スケバン刑事』と『はみだしっ子』、同時期に同じ雑誌で看板作品を描いていたことくらいしか考えつかない。あ、あとは同じく別マまんがスクール出身というだけで。

解説を読んでみて、やっぱり接点というものはなかったそうで、印象に残るような会話をしたおぼえはないと書かれていて、この業界ではよくある話だとか。そんなもんかもね。新年パーティーなんかで大勢の出版関係者が集まっても、大勢すぎて、会って話をする人数は限られてしまうだろうから。

そしてさらに「よくある話」として私もまた彼女の作品のファンであったと記されている。

三原さんは1973年デビュー、和田さんの2年後輩になる。こんな感じで↓


毎回厳しく批評されながらも諦めず、ねばり強く投稿を続けデビューした人。その後、和田さんと同じように別マから花ゆめへ移り、はみだしっ子シリーズでブレイクした。

投稿時代から注目していた一人として、別マ時代の鳴かず飛ばずから花ゆめでの開花を見届け、そのブレイクによる作品の変化に目を見張り喜び、訃報に悲しんだ。遺作に触れて三原さんが目指したものは?行き着く先はどこだったのか?と、作風の変化による「新しい三原順」が見たかったという和田さんは、最後にこう結んでいる。

今はただ冥福を祈ろう。彼女が創作への旅路に道標として多くの作品を残していったことに感謝しながら…。
(『三原順傑作選’70s』P.387)

この解説を書いたわずか13年後、御自分がそう言われる立場になってしまうなんて。切なくて悲しい……

LIST-BOOKS】大人の少女マンガ手帖

  • 書籍データ

    • A4判
    • 2015年(平成26年)4月12日 初版発行
    • ISBN 978-4-8002-3657-9
    • 雑誌コード 66489-38
  • ★メモ★

    • 「まるごと原画収録」の名の通り、漫画原稿をそのままコピーして収録。コマ枠外のテープ跡や、えんぴつ描きも再現されている。
    • 厳密にはアンソロジー本とは言えませんが、少ないながら他作品も収録されているので、カテゴリー「アンソロジー」に分類しました。

◎私的分類:参加本

NEWS】宝島社TJMOOK『大人の少女マンガ手帖』

3月12日、宝島社から発売されるTJMOOK『大人の少女マンガ手帖』に『スケバン刑事 ガラスの仮面編』が再録されます! 美内すずえさんと合作した、スケバン刑事とガラスの仮面のコラボ作品です。

1970年代の少女マンガの特集本で、その中の本誌特別付録! マンガまるごと掲載3本立て!の一つが、ガラスの仮面編。しかも製版時の修正が無く原画そのままに印刷したものだとか。コマ欄外に描かれた鉛筆画の落書きもそのまま印刷されているそうです。

マンガまるごと掲載3本立ての残り二つは「週マ」掲載時再現! 『ベルサイユのばら』第1話『パタリロ!』魔夜峰央による描きおろしマンガ!(パタリロではなくイニシャルトークの裏話)で、こちらもすごく貴重ですね。その他”あの頃”私たちをトキメかせた300作品以上を徹底ガイドとか、池田理代子先生、美内すずえ先生が当時の思い出を語る!など年寄りには懐かしく、若い世代には新鮮に映る(かもしれない)本です。B5判A4判、1300円+税、3月12日発売。

※追記(2015.03.13)※
実物見るまで判型を勘違いしてましたので訂正。
内容はガラスの仮面編以外にもコラボ関連として速水真澄とのtel場面を両サイド掲載、カラーイラスト(も原画そのままに)や名場面の紹介、別マ花ゆめ等の雑誌クロニクル、その関連本として明日香の紹介、魔夜さん描き下ろしのイニシャルトークの衝撃!?(^_^;)等が見られます。和田慎二作品関連だけでなく1970年代の少女マンガが多数語られています。本の大きさや値段は少々大きかったり高かったりしますが、あの頃を懐かしむ気持ちがあれば持っていても損はないと個人的には思っています。