大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

NEWS】『あさぎ色の伝説』の土方さんが19位に(^_^)

世に登場した数多の「土方歳三」のうち、一番好きな土方歳三は? そんなアンケートがアニメやマンガの情報ニュース系サイト「アニメ!アニメ!」でありました。

5月11日、土方さんの命日にちなみ展開されたアンケート。5月6日から5月8日までの期間中、1756人から回答を得て発表されたランキング。アニメ、漫画、ゲーム等の幅広い作品が挙げられ、その中の19位に『あさぎ色の伝説』が入っていました!

男女比(%)15:85、若年層が多めで、1位2位で全体の約65%取得という中、きっと票数にすれば『あさぎ色の伝説』の土方さんには微々たる数字しか入っていないでしょうが、それでも古くて絶版のそのタイトルがランクインしたことに、驚きと感動を覚えました!

一番好きな“土方歳三”キャラクターは? 3位「ゴールデンカムイ」、2位「銀魂」、1位は… | アニメ!アニメ!

無駄話】洋子がパパの原稿を取りに来たら……

傑作選『恵子とパパと洋子の海』発売から10日ほど経ちました。手にされた人は初期作品の数々を楽しまれているかと思います。

『洋子の海』を読み始めてすぐ、洋子の勤め先が秋英出版だとわかります。あれ? この社名? そうです、後半に収録されている恵子とパパシリーズ2作目『パパとパイプ』で、パパの小説を載せていた出版社が秋英出版でした。

今回の傑作選には収録されていませんが、シリーズ3作目『白い学生服』にも、担当編集者(『パパとパイプ』と同じキャラと見られる)の口から秋英出版の社名が出ました。

またやはり今回の傑作選には収録されていませんが、シリーズ7作目『時計じかけのオレンジ・ジャム』に出てきた担当編集者は薄銭社の人なので、この頃に秋英出版との仕事が続いていたのか切れてしまっていたのか、よくわかりませんが……

『洋子の海』から何年か経過して、編集者としてそれなりに一人前になった洋子が、山部宗輔の担当となり、山崎家に原稿を取りに来る話があってもよかったよねー、というか読みたかったよねー、と思いながら改めて『パパとパイプ』を読んでみたら……

気づかれた人、いっぱいいると思いますが……

『パパとパイプ』14P目(傑作選だとP.188)恵子が秋英出版に乗り込んでいって、社内が騒がしい様子の場面。社員の一人に何の騒ぎか聞かれよくわかんないけどね ネコをつれた女の子がと答えている女子社員。髪型、リボン、服装。決定的なのは胸元の文字。フキダシで隠れて「YOK」までしか読み取れませんが、Oの上にはローマ字表記で使う長音符がついていることから「よーK」と読める、つまり『洋子の海』の洋子の可能性が高いわけです!

もうこの頃から、和田作品は和田ワールドを形成していたんですよ!

もしかしたら和田さんの頭の中の片隅に、洋子が山部宗輔の担当になって原稿を取りに来る話…作品としてでなくても、ちょっとしたエピソードとか、ほんの一場面とか…が、あったのかもしれない?と妄想してみたり。ああ……

そして自分でもそんなこと考えちゃったりして、いつか形になったらいいな、なんて……

LIST-BOOKS】和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海

  • 書籍データ

    • A5判
    • 2018年(平成30年)4月25日 初版発行
    • ISBN 978-4-253-10783-9
    • 雑誌コード
  • ★メモ★

    • 解禁「洋子の海」、デビュー前の素顔、といったキャッチコピーの帯付き。
    • カラーページ、二色ページ再現。
    • トリビュートイラスト(掲載順、敬称略)新谷かおる、滝口琳々、竹本泉、萩尾望都、魔夜峰央、森勇気。
    • 「SNのK」は誤記。正解は英語スペルで「SS颱P」もしくはローマ字表記で「SS颱F」「SS颱H」です。

◎私的分類ナンバー:単行本 216

紫堂愛】リンダリンダに替わる歌

以下の文章は『和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海』の、ある種のネタバレともいえます。まだ「恵子と~」を読んでいない人、事前のネタバレを好まない人は、自衛されることをお勧めします。

─────────

内緒の話で触れていますが、本来の展開での終わり方だったらブルーハーツの「リンダリンダ」ではなく、別の歌手の曲が使われていた『少女鮫』ラスト。

2018年4月、秋田書店からの傑作選三冊目『恵子とパパと洋子の海』で、その「別の歌手の曲」がどんな歌だったのか? そのベールが少しだけ、森勇気さんのトリビュートイラストで明かされました!(^_^) 

ちゃんと答え合わせができていないためか、確定情報ではなく、たぶん…と「DAI語」風の伏せ字で明かされた曲名、みなさん、おわかりになりましたか?

もしかしたらグループ名「SN乃K」と曲名「AよりAU」が繋がらず、つまずいてしまった人もいるかもしれませんね。これ、正確には「SS颱P」というグループ名です。たぶん何かで、うっかり思い違いをしたまま書いてしまわれたのだと思います。そこを踏まえてもう一度、謎解きにトライしてみてください。Pの部分は英語スペルから変換したので、ローマ字変換だと「SS颱H」または「SS颱F」になります。

その曲は1991年、日本航空(JAL)夏の沖縄キャンペーンCM曲として使用されました。『超少女明日香 水底の騎士』取材時に聴いたというなら、まさに!その曲がバンバン流れていた時期だったわけですね。(※『水底の騎士』……1991年 花とゆめ16号~18号掲載 7月~8月発売号 取材ならそれ以前で夏のキャンペーンが始まっていたと考えられる)

「AよりAU」素敵な良い曲です。海……涼子ちゃん、そして『少女鮫』という作品のイメージ、さらにクスミウィルスで人類救済計画(←個人的なイメージ ^_^;)の果てにあるものが、なんとなく漠然とイメージできるというか。

この曲が流れる(歌詞表示される)本当の『少女鮫』のラスト、読んでみたかったです……(T_T)

ここから、ちょっと思い出裏話。

─────────

内緒の話では「メンバーに男性もいる漢字名のグループ」とだけしか書かなかったのですが、他にもいくつかヒントを教えてもらっていました。でも最初に仲介人さんから聞いたのは確か「男性のみの漢字名グループ」とだけだったように記憶しています。……まぁ、記憶は時と共に彼方へ行ってしまうので、定かではありませんが……

古いアニソン特ソンならわかっても、J-POPと呼ばれる今の音楽界のことは、さぁーっぱりで。男性のみの漢字名グループといわれたら、少年隊と男闘呼組くらいしか浮かびませんでした。そこから考えついたのが、少年隊「君だけに」でした。君だけに めぐり逢うために……涼子ちゃんと春彦くんだけでなく、涼子ちゃんと貴広パパにも当てはまるよね?と。

ところがその後、最終的には「男性メンバーもいる男女混成グループ」で、そのグループ名は「漢字のみ」で、曲のテーマは「海」、曲名は「6文字」という情報を得ました。それが15年前(2018年現在)。

『少女鮫』連載終了は花とゆめ1999年13号、発売は6月5日です。原稿描きは遅くても5月中旬頃までと考えると、1999年5月には存在していた、あるいは1999年5月以前に存在したグループに絞られる。それを加味しての検索開始!

漢字名のグループを探し出し、そこから男女混合グループをピックアップ。今よりは少なかったですが、いくつかの歌詞検索サイトを活用し、ピックアップしたグループの主な曲名や歌詞を読み比べて、SS颱Pの「AよりAU」にたどりつきました。

最近、ふと思い返し、やっぱり「AよりAU」じゃないのかな? と思っていたところに、今回のトリビュートの話。なんてタイミングのいい(^_^)

漢字四文字とか水底の騎士の取材の時とか、意外と具体的なヒントも出ていたんですね。これだったらもう少し手間がかからずに割り出せたかな? いやいや、今ほど情報も充実していなかったから、やっぱり手間取ったかも? などなど(^_^;)

曲名の記された構想メモとか資料が残されていない限り、もう永遠に答え合わせはできません。答え合わせができない以上、この曲だと断定はできず「たぶん」としか言えないのが現実ですが、それでも!

あの曲だった可能性が一番高いという、うれしさ(^o^) 検索して情報提供したことで推測から確信に変わった……偶然にも新聞記事で「AよりAU」を知り、これかも?と気づいたところに裏付けるような情報到来……と言われ、お役に立ててよかったという、安堵の気持ち(^_^) さらには「探し出した当時の自分、すごいぞ! えらいぞ!」と、ちょっと誇らしげな気持ちにもなって自分を褒めてみたり(^_^;)

サイト放置やネタ不足で、少女鮫のコンテンツは休眠状態でしたが、森さんの絶妙なトリビュートテーマのネタ選択で、長年の謎が解け新しい記事が書けました。森さんに多謝です<(_ _)>

NEWS】コミックス『恵子とパパと洋子の海』好評発売中!

初期短編集ともいえる和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海 | 秋田書店 が発売されました。

収録順に『リョーシャとミオ』『洋子の海』『冬の祭』『お嬢さん社長奮戦中!!』『姉貴は年した!?』『バニラ・エッセンスの午後』『ケンタッキーのクマ母さん』『パパ!』『パパとパイプ』『ホットケーキ物語』の10作。

その他、中山星香さんが語る、和田さんのデビュー前後の姿。トリビュートイラストは「今まで内緒にしていた和田慎二、もしくは和田慎二作品に関するエピソードを教えて下さい!」のテーマで、掲載順に(敬称略)新谷かおる、滝口琳々、竹本泉、萩尾望都、魔夜峰央、森勇気。

そして、今回特筆すべきはデビュー作『パパ!』の制作進行メモ、およびネームが収録されていることだと思います! よくぞ残っていてくれました。原稿依頼を受けてから完成までの1か月がメモされていたり、下絵と見まちがえてしまうほどキッチリ描き込まれた(最後の方は白っぽかったですが)ネームに、凄いお宝を見せてもらった思いです(^_^)

あと、勝手に訂正というか。トリビュートイラストで森勇気さんが明かされた『少女鮫』のこと。その曲を歌っているのは「SN乃K」ではなく「SS颱P」です。

LIST-WORKS】1983年(昭和58年)

ラムちゃんの戦争 ワイド版
花とゆめ2号,3号/白泉社
ピグマリオ 予告編[第二部予告]
花とゆめ6号/白泉社
ピグマリオ[第二部以降]
花とゆめ7号より連載/白泉社
途中何度か明日香を挟みながら、1990年20号まで連載。
18年後(2001年)未来透視図[イラスト&コメント 2分の1p]
SFマンガ競作大全集 vol.18/東京三世社 3月発行
「’83 年頭預言集大成」として、1983年時点での18年後、2001年の日本は、どうなっているか?を予想した20人の漫画家の1人。
松竹映画「クラッシャージョウ」[デザイン協力]
3月公開の劇場用アニメーションで、ゴビーという宇宙生物をデザイン。作画陣のお遊びで自画像キャラも特出。
アリス&ジャバワッキー[口絵ミニポスター]
プチアップルパイ 美少女まんがベスト集成2/徳間書店 3月初版
夢のある話をしましょう。[対談 7P]
コミケイト NO.3/白泉社 3月発行
白泉社の無料配布情報誌「コミケイト」で、ヒロコ・グレースさんと対談。また、リレー・エッセイで登場した高千穂遙さんが、ピグマリオについて寄稿されています。
忍者飛翔 木霊
デュオ5月号/朝日ソノラマ
クマさんの10月
もりそば幻想
続もりそば幻想
四次元コート
和田慎二全(オール)コレクション/白泉社 5月発行
単行本未収録 クマさん~を除き、2016年7月発行「和田慎二傑作選 亜里沙とマリア」に収録される。(2018.04.11)
全コレに掲載された、デビュー前の作品。「クマさん~」は別マ掲載の同名作品の基盤的作品、7p(初出「あぴいる」2号)。「もりそば~」2p(初出「あぴいる」4号)、「続もりそば~」3p(初出「あぴいる」5号)。「もりそば~」の方に「1972.7.9」の日付表示あり。「四次元~」は同人誌にも未発表の49p作品。扉ページ上部に[c.f series in ‘titan’ “hole on the hill” o.p 2]の表記あり。
?[コメント 1P]
ぱふ6月号/雑草社
ささやななえ特集号に、ささやさんへの?コメント。
なんといってもモモが1番![イラスト&コメント 2P]
アニメックvol.30/ラポート
「お気に入りのページ」で、ミンキーモモ(モモ)、ウラシマン(リュウ)、マクロス(早瀬未沙)、うる星やつら(ラム)のイラストとコメント。
ビーナス翔ぶ!
花とゆめEX SUMMER号[創刊号]/白泉社
深海魚は眠らない
週刊マーガレット38号/集英社
雑誌掲載時は全86p。1984年別冊花とゆめ夏の号再録時に加筆修正された。
表紙カバー[イラスト]
プチアップルパイ 美少女まんがベスト集成4/徳間書店 9月初版
アリスのイラスト。
表紙カバー,挿絵[イラスト]
「虹へのさすらいの旅」 11月初版
芝田勝茂/福音館書店 福音館土曜日文庫
1981年出版の「ドーム郡ものがたり」続編で再度イラスト担当。2004年「虹への旅」と改題されて再刊された加筆改訂版は、佐竹美保さんのイラスト。(全三部作通して佐竹さん)
森勇気さんmeets和田慎二先生[対談 1P]
ファンロード12月号/ラポート
「夢のご対面企画」として雑誌が企画した、和田ファン森勇気さんとの対談。森さん画の対談リポートマンガも6pあり。

NEWS】和田慎二版 北島マヤ

メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』11月号P.187に、今号の特集『ガラスの仮面』に寄せた、和田慎二版北島マヤのイラスト&コメントが載っています。(情報提供 bu-tyannさん)

このイラストは、2017年4月発行の和田慎二傑作選 砂時計は血の匂い | 秋田書店 に収録されています。

また、2017年夏に東京で、また2017年冬に京都で開催された『ガラスの仮面』展に原画が展示されました。(2017.10.27)
この「ガラスの仮面展」は2018年も神戸、仙台で地方巡回展が決まっています。(2018.04.05)

「ガラスの仮面展」は2018年12月の福岡会場で巡回終了しました。

NEWS】デビュー前カラー原画

少女まんが館さんのフェイスブック記事に、和田さんの貴重なカラー原画の画像がアップされています。デビュー前に描かれたカラー原画だそうです。
少女まんが館 – 1年半ほど前に寄贈いただいた和田慎二先生の原画2枚、朝日の中で撮影致しました。1971年デビュー直前… | Facebook

少女まんが館さんへ寄贈された経緯は、ブログ小室しげ子さんと山田ちづこさんのこと | 少女まんが館前に書かれてあります。

「少女まんが館」は東京都あきる野市にある少女漫画専門の私設図書館です。4月から10月まで(11月~3月は休館)の毎週土曜日、午後1時から午後6時まで開館しています。詳しいことは公式サイト少女まんが館|JOMAKAN || Shoujo manga kanをご覧ください。

NEWS】和田慎二傑作選新刊『恵子とパパと洋子の海』

秋田書店の新刊情報が更新されていました。傑作選新刊は『恵子とパパと洋子の海』だそうです!(^o^)
和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海(定価未定) | 秋田書店

4月16日(月)発売。タイトルから「恵子とパパシリーズ」がまとめられるようで、単行本未収録の4P作品2編もたぶん収録されると思います。そして幻と化していた別マまんがスクール金賞受賞作『洋子の海』も、ついに!(^o^)

追記(2018.03.29)
書影と収録作品の詳細が載りました。「恵子とパパシリーズ」全作ではなく、シリーズ作を含む初期の短編集のような感じです。全10作品(以下転載)。

リョーシャとミオ,洋子の海,冬の祭,お嬢さん社長奮戦中!,姉貴は年した!?,バニラ・エッセンスの午後,ケンタッキーのクマ母さん,パパ!,パパとパイプ,ホットケーキ物語

そのため、上記「単行本未収録の4P作品2編」=『雪の夜にポン!』『夏の日のシャカシャカ』は収録されません。先走った書き込み、申し訳ありませんでした。

追記(2018.02.21)
価格、確定したようです。前2冊同様、本体2100円+税。

NEWS】別マメモリーズに画像いろいろ

別冊マーガレット 公式サイト 内にある 別マメモリーズ | 別冊マーガレット では、創刊号から2005年までの全表紙と各号の主な作品が、カラー画像で紹介されています。

和田作品も、1973年3月号の『炎の剣』から始まって、別マ最後の作品1977年6月号『朱雀の紋章』まで、いくつかの作品扉絵を見ることが出来ます。キャッチコピーが入った別マ掲載時そのままのカラー画像。当時の雰囲気が感じられるのではないでしょうか。