大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

無駄話】スケバン刑事OVAキャスティングの謎

Wikipediaは便利ですが間違った記述も少なくありません。個人が自分の知恵を出し合って作り上げているわけですから、たまに勘違いだったりデマだったり別の何かと混同していたり、事実と違うことが書かれていたりします。

なので書かれていることを鵜呑みにすることは避け、あくまでも参考に留め、もし疑問に思ったら自分でも調べてみることを心がけています。ただ疑問に思うことって、だいたい参照元の明記がない情報ばかりなんですよねー(^_^;)

そんな「参照元の明記がない」情報が、スケバン刑事のページにもありました。いつ頃からその情報が加えられたのかわかりませんが、気づいたら載っていました。スケバン刑事 – WikipediaOVAの項目

アニメ『シティーハンター』のファンだった作者の希望で、伊倉一恵と神谷明が声を担当した。

えー? それ、どこ情報?(@_@) そもそも和田さん、アニメに関する話題自体をあまり口にされなかった覚えが。だって文庫版(のちに完全版に再録)メイキングにも描かなかった。実写ドラマのことは描いても。それともどこがのインタビュー等で話されて、私がそれを読んでないか読んでも記憶から落ちたか? とにかく私にとっては疑問でしかない情報なんです。

和田さんからでなければアニメ制作関係者の線か。「作者の希望で」という書き方から、アニメ関係者の発言を元にした可能性も十分あるわけです。ふと思い出してはグーグル先生に訊いてみるのですが、いつになっても求めているものは見つからず。だったらWikipediaで訊けば? と言われるでしょうが、wiki初心者にはハードル高くて(^_^;) ただいま勉強中。

追記(2019.05.03)
これが正解とは言えませんが一つの情報として。スケバン刑事やピグマリオにも実際に参加されたアニメーターさんのお話です。

引き続き募集します。
「和田さんがシティーハンターのファンで伊倉神谷両氏が起用された」という話、Wikipedia記載やそれを元にしたと思われる記事以外で、この情報を見たことある聞いたことあるという人がいらっしゃいましたら、下記フォームより教えていただけないでしょうか? できれば一次情報のことも含め……ヒントでもあれば自分で調べたいので……どうかよろしくお願いいたします。

無駄話】ちょっとH♥かもしれない話(WEB改稿版)

※初出:同人誌『Make Love』に同タイトルで載せてもらった駄文を少々改稿したものです。

さやあて(鞘当て)とはどんな意味?
……1(略)2〔俗〕ふたりの男性が、ひとりの女性のことで争うこと。「恋(コイ)の─」(引用:三省堂国語辞典 第七版)
……1(略)2 一人の女性をめぐり二人の男性が争うこと。「恋の鞘当て」3(略)鞘当て(さやあて)の意味 – goo国語辞書より

初出誌の原稿を書いたり描いたりしてた頃…奥付が平成8年とあるので23年ほど前…だと思うのですが、何か違う言葉を探していて偶然に目にしたこの言葉。

ちょうどその同人誌のテーマが『スケバン刑事』のお色気妄想本で、これはネタに使える!と(^_^;)

『スケバン刑事』ではサキを巡って、神さんとムウ=ミサが「恋の鞘当て」を繰り広げました。何気なく使ってしまう、この「恋の鞘当て」という言葉。実はとてもエッチな意味を含んでいるということに、辞典で見るまで気づかなかったアホの子でした(^_^;)

言葉は知っていても、二人の男が一人の女を、という定義まで知らなかった。まして漢字まで。ずっと豆類を包む莢と思ってきたんですよ(^_^;)(……やっぱりアホの子)

そしたら鞘の字で刀剣の中身を入れる筒筆の穂を入れる筒などの意味(引用:三省堂国語辞典 第七版)と知った時の衝撃といったら! いつ頃から、誰が、使い始めたのか分からないけれど、昔の人の洒落心に感心した23年ほど前。

さてさて、当然のことながらサキの鞘は神さんの刀しか収めないでしょうが、神さんは自分の刀をサキの鞘に収めるまでに一体いくつの鞘を試したんでしょうかねー?
(初出原稿には下の余白部分を使って、俺もサキの鞘に収めたかったと嘆くムウ=ミサや、本当は何人?と詰め寄るサキ、過去のことだから~と笑って誤魔化そうとする神さんを描いた……)(^_^;)

Fanfic. Sou】Epi.23 おとうさん♥

そうだったらいいのにな Episode 23「おとうさん♥」

青山きらり幼稚園の園庭に軽やかなメロディーが流れ出す。前園長が作曲したという「ごきげんよう」のメロディーは降園の時間を知らせる合図だった。
青のスモック型園服に薄いオレンジ色のベレー型園帽をかぶり、それよりも少し濃いめのオレンジ色をした通園バッグを肩から右に左に思い思いに斜めがけした園児たちが、靴を履いて園庭に集まってくる。
そんな園児たちの様子を門のあたりで眺めている恭一郎。外回りの方角と予定を終えて帰宅する頃合いを知ったサキから、奈津樹のお迎えを頼まれたからだ。[続きを読む……

NEWS】 花とゆめ付録トランプにスケバン刑事!(^o^)

2019年4月20日に発売された白泉社『花とゆめ』10・11合併号(創刊45周年記念号)には、「花とゆめ45周年記念トランプ」が付いてきます。現行連載作品と過去の人気作品(レジェンド作品)の併せて52作品の絵柄が使われたトランプです。

その52作品の中に『スケバン刑事』もありましたっ!(^o^) ♥10のイラストに、サキ&神さんツーショット。MF完全版コミックス第3巻 内表紙裏のイラストです。初出は『花とゆめ』1981年12号の口絵綴じ込みポストカードです。(私物で確認 2019.04.21
(参考:花とゆめ 1981年 表示号数12 – メディア芸術データベース 2020.10.11 リンク修正)

付録や本誌についての詳しいことは、以下のリンクをご覧ください。
最新号情報|花とゆめ
花ゆめ45周年記念号、歴代52作品がトランプに!フルバのショートも開幕 – コミックナタリー

無駄話】じーさんや ばーさんや

私事ですが、4月初めに初孫が生まれました。新米ママの長女は日々奮闘中。5月末頃まで同居予定です。出産予定日が4月17日だったので、ちょっとズレて4月19日になったらいいな(^o^)なんてことを思っていましたが、そうそう上手くはいかないもので……(^_^;)

4月19日、和田慎二さんと神恭一郎さんの生誕記念日。初期設定であれば神さん昭和24年(1949年)生まれで、今年(平成31年=2019年)で満70歳。70といえば「古希のお祝いしなきゃ!」な、お歳なんですね。

サキちゃんも初期設定では昭和33年(1958年)くらいの生まれ。東京都府中市で起きた三億円事件(昭和43年=1968年発生)の頃は大体その頃 あたしは せいぜい10歳だとサキ本人が言っているので(地獄城での暗闇警視との会話)、すでに昨年(2018年)満60歳、還暦のお祝いですよ。

拙作二次創作のように、二人とも生き残って結婚して、子供も生まれていたら、もう「おじいちゃん、おばあちゃん」になっていたかもしれない二人……。

サキちゃんと神さん、実際に祖父母になっていたら、どう呼び合っていたでしょうか。

記事タイトルのような「じいさん」「ばあさん」は冗談ぽく、ふざけて?言うにしても、普段は今どきポピュラーな「じぃじ」「ばぁば」あたりでしょうかねー(^_^)

孫たちに頼られて「よーし、おじいちゃんがんばっちゃうぞっ!」とデレッデレの神さんとか。孫たちのいたずらに「おばあちゃん怒っちゃうよー!」とヨーヨーを構えちゃうサキちゃんとか。

そんなサキ&神はイメージじゃない!と思われるような妄想を、今日も頭の隅に描いて……(^_^;)

無駄話】現場に残った五角形(デビュー前作品)

古書店くだん書房さんが企画したイベント「コミケ前夜」(関連記事:NEWS】 個人誌『リョーシャとミオ』が展示されます!)のトークイベントと忘年会部門が、昨年12月28日に開催されました。これに参加されたmixiネームpicoQさんから、貴重なお話を教えていただきました。

トークイベントに登壇された中山蛙さん(中山星香さんのお兄さん)から出たお話で、中山さんが和田さんと知り合われた頃、和田さんが描かれていた作品があったそうです。タイトルは『五角形』。(以下picoQさんのコメントより引用)

中山蛙さんが和田慎二さんと知り合った時、『五角形』というサスペンスを描かれていて、人が焼死する事件が多発し、現場に五角形のマークが残されているという作品で、何話か描かれたが未完だったそうです。

これ読んでものすごくテンション上がりました! わくわくドキドキして、すっごく読みたい!と思いました。未完というのが少し残念ですが、もし原稿が残っていたら、いつか秋田の傑作選に収録されて欲しいなっ!という欲望がムクムクと!(^_^;)

多発する焼死事件。現場に残された五角形の謎。私まっ先に復讐劇が思い浮かびましたが、もしかしたら不思議な現象を描いた「四次元コート」や『化石』のような「C.F SERIES IN‘TITAN’ “HOLE ON THE HILL”」というシリーズの一つ、あるいは類似シリーズだったかもしれませんよね?

原稿、残っているかなぁ。デビュー作『パパ!』のネームや進行表なんかが残っていたのだから、デビュー前の未完作といえど漫画原稿が残っている確率は高い気がします。いつか……いつか!

NEWS】見納め『ガラスの仮面』トリビュートイラスト

「ガラスの仮面展」全国巡回は、本日2018年12月27日から始まった福岡会場(博多阪急 8階催場)が最後となるそうです。

和田慎二さん画『ガラスの仮面』トリビュートイラスト原画も、今回の展示で見納めになると思います。年末年始のお出かけに、いかがでしょうか?

会期は2019年1月7日まで。詳しいことはガラスの仮面展公式サイト連載40周年記念 ガラスの仮面展|博多阪急|阪急百貨店←リンク切れ2019.05.02)をご覧ください。

NEWS】個人誌『リョーシャとミオ』が展示されます!

古書店くだん書房さんの企画イベント「コミケ前夜」展示会部門で展示される古い同人誌の中に、和田さんが参加されていたサークルぐるーぷANTI会誌『あぴいる』も何冊かあるそうですが、その中に個人誌として単独発行されたらしい『リョーシャとミオ』もあるそうなんですよ!(@_@)(上記くだん書房さんのツイート画像参照)

白泉社HC『左の眼の悪霊』に(雑誌未掲載なのに)収録され、今年2018年4月に発行された秋田書店の傑作選『恵子とパパと洋子の海』巻頭を飾った、デビュー前の初期作品『リョーシャとミオ』。

そもそも『リョーシャとミオ』が個人誌として出ていたことも、このツイートで初めて知りました。てっきりどこかに寄稿されたか、あるいは『四次元コート』のように寄稿しようとして諸事情から没になっていた作品かな?なんて、勝手に思っていたのです。

「コミケ前夜」その名の通りコミックマーケットが始まる以前の漫画同人誌界隈を探るイベントのようで、展示会のほかトークイベントと忘年会(要予約)、読書会(要予約)も企画されています。(これも上記くだん書房さんのツイート画像参照)

展示会は12月24日~来年1月27日までの約1か月間ですが、あぴいる誌関連の展示は初日12月24日~12月28日までの5日間限定だそうですので、現物を見られる非常に貴重な機会をお見逃しなく!

ちなみに、あぴいる特別号には「ケーコとパパとアップルパイ」のタイトルで「バニラ・エッセンスの午後」が収録されています。(展示会では手に取って見ることは出来ないようです)また、トークイベントもこの貴重な資料を提供された中山蛙さん(中山星香さんのお兄さん)が参加されますので、若き日の和田慎二秘話が聞けるかも?(詳しことや予約は、くだん書房さんへお願いします)

無駄話】今度は「万里亜がディーン・フジオカで…」

2018年春、フジテレビ系で放映された『モンテ・クリスト伯 華麗なる復讐』と同じプロデューサーが、同じくディーン・フジオカ主演で『レ・ミゼラブル 終わりなき旅路』を出してきましたよっ! 2019年1月6日(日)夜9時からの3時間SPドラマ。他にも山本美月、伊武雅刀がキャスト被ってるので二匹目の何とかを狙ってきたような?(^_^;)

亜里沙と違って『大逃亡』は元ネタ告白ありました。ミスボニ付録の『和田慎二 ザ・ベスト』あとがきコメントで基本は「レ・ミゼラブル」です。と書かれていました。

和田ファン的には……『銀色の髪の亜里沙』(の元ネタ)の次は『大逃亡』(の元ネタ)ですって!……ということで、今回も誰がどのキャラに相当するのか?なんてことを…(^_^;)(以下、敬称略)

ディーン・フジオカ=馬場純:江木万里亜
井浦新=斎藤涼介:沼重三
山本美月=不破唯(不破梢の母):ティム神父
清原果耶=不破梢:早瀬律子
松下洸平=碓氷慎:飯田正
富田靖子=馬場結子(馬場純の母):万里亜の祖父
寺脇康文=斎藤太(斎藤涼介の父):紫戸一郎
かたせ梨乃=斎藤歌織(斎藤涼介の母):紫戸まき
伊武雅刀=碓氷太一郎:飯田社長
奥田瑛二=徳田浩章:タルボット神父

役柄的には、こんな感じかな? 荻圭一、紫戸節子に相当するキャストがちょっと不明。強いていえば対象は違うけど横恋慕ってことで紫戸節子は福田麻由子=田辺瑛里華あたりかな。まぁ、あくまで『大逃亡』に当てはめたら……ですから(^_^;)

レコーダーの録画番組を整理して、ハードディスクの容量を空けておかなければ!

LIST-WORKS】1977年(昭和52年)

まんが家になるための重要なポイントは?[アンケート]
週刊マーガレット2.3合併号/集英社
「オール少女まんが家大特集」においてのアンケート。なぜかこのアンケートのみに和田さんの名前がありました。
和田慎二白書[インタビュー他 8P]
花とゆめ4号/白泉社
「特集 和田慎二全漫画」と題された作家特集企画の記事。インタビューの他、略歴や作品解説など。この号の口絵にはクマさんのピンナップカレンダーも付いていた。
ラムちゃん
ビバプリンセス春の号/秋田書店
スケバン刑事ポスター[イラスト]
花とゆめ春の増刊号/白泉社
サキが描かれた、口絵綴じ込みのミニポスター。片面は美内すずえさんの「ガラスの仮面」マヤ。
朱雀の紋章
別冊マーガレット6月号/集英社
最後の別マ掲載作。
スケバン刑事 ガラスの仮面編
花とゆめ12号/白泉社
?[?]
プリンセス増刊号ボニータ/秋田書店
昭和52年11月25日発行、表紙に名前があり「豪華執筆陣の楽しい読みもの特集!」への参加らしい。(2018.11.24)
化石
LaLa12月号/白泉社
「試衛館の鷹」が予定よりページ数減だった(要するに落ち…)ので、穴埋めに載った(代原)デビュー前の初期作品。