大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

Fanfic.】L.A.の熱い夜

§1 Before
 ロサンジェルスの繁華街に近い一角にあるこのスタンドバーは、学生を中心とした若者達の溜まり場となっていた。[続きを読む……

Fanfic.】アマリリスと共に~海の決心~

 沈没していくアトラクシアを背に、日本へ帰って来た俺たちは、夜の闇に紛れて椎崎家の地下ロフトに身を寄せた。笑顔で迎えてくれたダミーたちの目は赤く、既に『花連』から連絡が入っていた事を物語っていた。[続きを読む……

FAQ】あややならOK、は微妙に違う?

Q:2006年のスケバン刑事実写映画化で「あややなら、と快諾した」とニュースで読みましたが……?

A:松浦亜弥主演「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」制作発表時、webニュースやスポーツ紙等で、今まで断ってきた再映像化を「松浦さんなら」と和田さんが許可したと報じられました。これだけだと和田さんが松浦さんのことが好きで、あるいはサキ役のイメージに適しているから等でOKした。他の女優だったら、もしかしたら不可だったかも? と捉えられがちですが、実際には少し違っていたようです。

2006年に発売された辰巳出版『東映ヒロインMAX』Vol.4に載った和田さんのインタビューによれば(ここから引用)

「松浦亜弥さんを主役で」と言われたけど、絶対それは当て馬だと思ったんです。あとになって松浦さんはスケジュールがとれませんでしたって、新人を連れてくるんだろうと(笑)。でも松浦亜弥で『スケバン刑事』をやる!という、その心意気が面白いので、それでOKしたんですね。そうして企画が通ってみたら、本当に松浦亜弥さんで作り始めたのでビックリしたんです。

(引用ここまで。『東映ヒロインMAX』Vol.4 P.66)

以上のように、あややと言われても和田さんは実は信じていなかった。しかしその企画力を買ってOKしたら本当にあややで撮った! 和田さん自身がビックリ! といった経緯だったようです。

補足(2020.06.09)
インタビュー記事の該当部分。映画化決定から松浦亜弥さん主役までの簡単な裏話。

あやや映画裏話
あやや映画裏話

FAQ】ナツがサキを憎む理由

Q:ナツはなぜ、あそこまでサキを憎むのか

A:サキを憎み、美幸を溺愛するナツ。現実にもあります。どちらも自分で産んだ子のはずなのに、一人を虐待し、もう一人は普通に育てている、といった例が、子供の怪我や死亡などで事件として明るみに出ることがあります。

虐待が起こる背景には様々な理由や原因等がありますが、麻宮ナツの場合、それは「近親憎悪」だということです。1983年『和田慎二全コレクション』でも少し触れられていました。(以下引用)

Q サキと母親との関係ですが、親は、あそこまで子供を憎めるものでしょうか?
和田 その部分は明確にはしていません。と、いうより、明確にしたくないんです。どちらかというと血を憎む近親憎悪に近いのかもしれませんね、あのお母さんは…。

(引用ここまで。『和田慎二全コレクション』P.20)

そこから更に一歩踏み込んで語られたのが、JICC出版(現宝島社)発行の『いきなり最終回 PART5 少女マンガ編』収録のインタビューです。(以下引用)

麻宮ナツという人は、サキを『自己嫌悪』に近い形で嫌っているんです。近親憎悪なんですね。だからサキと彼女の妹がいれば、母親でありながら、自分にない部分のかわいさがある妹しか愛せなくて、サキを憎んでしまう。2人いればどちらか一方しか愛せない極端な性格なんですね。

(引用ここまで。『いきなり最終回 PART5 少女マンガ編』p.269上段)

インタビューから推測すると、サキはナツから見ると「自分に似ている部分が多くある子供」で、自己嫌悪に近い形というなら、その似ている部分はナツにとってのコンプレックスであり耐え難いものだった、ということでしょうか。

コンプレックスを刺激され憎悪の対象となってしまったサキ。でも前提として「2人いればどちらか一方しか愛せない」があるのなら? 美幸が養女に行ってからは時々サキに優しさを見せていたナツ。もしサキが一人っ子だったら、ナツは嫌悪しながらも、もう少し愛情を注いだのかもしれませんね。

FAQ】『炎の剣』どこが修正されているの?

Q:近年再録されている『炎の剣』は部分的に修正が入っているそうですが

A:宗教関連の描写に修正が入っています。検索等で引っ掛かって問題になると面倒なので…そんなことはまずないと思いますが、念のため…以降は宗教名を出さずボカして書いていきます。

今でこそ「某宗教は偶像崇拝禁止」ということが知られてきていますが、この作品が描かれた昭和48年(1973年)頃は、まだ時代がおおらか(あるいは無頓着?)だったということなんでしょうね。どの辺が修正されているか、これまでに収録された4冊を見比べてみました。

修正箇所は確認できた分で、宗教関連の次の5か所。(細かく見ていけば宗教以外でも、もしかしたら修正されている部分があるかもしれません)

1)最初の方、アーネストが「民衆にかすかな恐怖の脈動を…」と言った後のコマの、アマルカンド王のセリフ。
2)ヒルディアスとアーネストがアマルカンドから逃げ出して間もなく、アーネストが宝剣に刻まれた文字を読み上げる場面。剣とコマ中に書かれた文字。
3)ヒルディアスが無闇に敵の前に出て窮地に陥り、アーネストの活躍で難を逃れる場面。白い鷹サムソンが持ってきた文書の文字。
4)クライマックス、ヒルディアスの願いに宝剣が光り人型が出現する場面。オリジナルは顔がハッキリ描かれていて、兵士たちやアーネストのセリフも、そのものズバリな名前を言っている。
5)ラスト、事が収まり人型が消えていく場面。やはりオリジナルは顔がハッキリ描かれている。

比較すると次のようになります。(比較の書き方をリスト形式に。2020.06.09)

  1. マーガレットコミックス『炎の剣』(初版1976年1月)
    • 1)~5)すべて修正無し、雑誌掲載をそのまま収録。
  2. スターコミックス『呪われた孤島』収録時(初版1993年3月)
    • 1)~5)すべて修正無し、マーガレットコミックス版と同じ。
  3. MFコミックス『神恭一郎事件簿』収録時(初版2003年2月)=4)と5)に修正有り
    • 1)修正無し。
    • 2)修正無し。
    • 3)修正無し。
    • 4)顔部分は黒く塗りつぶされ下に向かって(体の方)グラデーション加工されている。セリフも少し修正されている。(神の名 削除)
    • 5)目鼻が少しの点線描写で、かろうじて顔がわかる程度に修正。
  4. ミステリーボニータ別冊付録『炎の剣』(初版2006年4月号)=1)~5)すべて修正有り
    • 1)宗教名を出していたが「古くは親しかった国同士」に変更。
    • 2)どれも文字削除。白抜きになっている。
    • 3)文字削除。真っ白な文書。
    • 4)人型は完全に消され光が輝いている描写に。アーネストのセリフも人種名削除で「おお!なんということだ!」に。
    • 5)人型は完全に消え、光の描写だけに。

4冊目、ミステリーボニータの別冊付録では、まったく宗教名がわからないようになってしまいました。元原稿に手が入れられたのか、製版時に変更されたのか(今ならデジタル処理で簡単?)わかりませんが、今後全集などで収録される機会があるなら、ミスボニ付録版が基本になると思います。

NEWS】comicリュウweb 追悼座談会

徳間書店『comicリュウ』公式サイトにおいて、安彦良和さん、ささやななえこさん、佐川俊彦さん(元JUNE編集長)の三人による追悼座談会前編の記事がアップされました。後編記事も8月7日に配信予定とされています。(2011.08.07)

追記(2013.01.19)
昨年(2012年)夏頃(だったと思います)にCOMICリュウの公式サイトがリニューアルされ、それに伴い追悼座談会記事は残念ながら削除されてしまいました。

さらに追記(2014.04.06)
WEBアーカイブに保存されていました。
[ comic RYU web ] > 和田慎二 追悼座談会[前編]
[ comic RYU web ] > 和田慎二 追悼座談会[後編]

FAQ】サキの「急性盲腸炎」の真相

Q:梁山泊1号棟の話に出てきた、サキの「急性盲腸炎」の真相は何?

A:スケバン刑事と言えば……と作品話が語られるとき、トラウマ描写の代表“ミミズ風呂”と共に話題に上るのが、梁山泊の1号棟で起きた“急性盲腸炎”の話。サキは「あんまり言いたい話じゃない」と言ったまま、結局語らずじまい。和田さんご本人も、古い同人誌のアンケート回答を読むと「ノーコメント」で上手く交わしていました。そうなると余計に気になりますよね。

よく言われるのが「大量のフケを食べる」ことだそうです。たとえば原作:真樹日佐夫、作画:影丸譲也の『ワル』という作品で、主人公が少年院を脱走する手立てとして、大量のフケを食べたそうです。大量がどのくらいの量かは見当つきませんが(まぁ、あまり知りたくもないですが)なぜフケかというと、

フケで腹痛になるというのは、整髪剤に起因しているものです、スケバン刑事が連載されていたころより前の化粧品に「ひまし油」というのがあり、これが、直接飲むと、嘔吐下痢を引き起こしほかに毒性が無いことから、下剤として古くから利用されています

(以上、ヒゲクマ掲示板、星龍さんの書き込みより引用)ということに起因しているのではないか? というものです。

他にも星龍さんは、(ここから引用)

「盲腸の話」は医療関係者との雑談から、「言いにくい」をからめて考えついたのですが、解説する気になりません(汗)[ノーコメントとした]和田さんの気持ちが少し解ります。

(引用ここまで。[ノーコメントとした]は管理人が補足追加)とも、後日ヒゲクマ掲示板に書かれていますので、真相は闇の中ですが、あまり気持ちの良い理由ではなさそうですね……(^_^;)
(初稿:2006.10.15)