大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

無駄話】マーガ展と別マ鈴木展

10月12日、六本木ヒルズ『わたしのマーガレット展』鑑賞。6日予定が台風で行かれなくなって、ついに、やっとの感で見てきた。そしてお上りさんついでに足を伸ばして、明治大学にある米沢嘉博記念図書館1階展示コーナーで開催されている、「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展にも行ってきた。

※わたしのマーガレット展※

美内すずえさんの『魔女メディア』カラー画や二色画の隣に配置されていた、和田さんの原画4枚。『銀色の髪の亜里沙』からカラー画…白泉社版表題単行本カバーイラスト。別マ73年5月号(前後編の後編)一色画…転入してきた飛鷹アリサが紹介され、同じクラスになった信楽紅子がアリサ→亜里沙と連想するページ。『超少女明日香』から別マ75年4月号(前後編の前編)一色画…砂神村を沈めた真犯人が芙蓉婦人とわかり、その部下の四重奏たちも含め復讐を開始すべく5人に分身したページ。別マ75年5月号(前後編の後編)一色画…飛騨へ帰る明日香を見送る一也が、ふいに明日香の前髪を上げ、その瞳に涙を溜める明日香の顔がアップになるページ。

カラー亜里沙は意外に小さく思えた。それでも絵の部分だけでA5版くらいあるのかなぁ。あと一色画は、ちょっと紙が黄ばんでる中に白く新しい写植が2~3か所。単行本再販時に貼り直したんだろうね。明日香、別れ際の「涙!」このページのチョイスに私も涙! 亜里沙と明日香、別マ時代を代表する作品。出来れば『大逃亡』なんかもあったら、更に涙が増したかも。いや欲言っちゃいかん。4点でも並んだことに感謝。そして改めて別マにおける和田さんの存在が、いかに大きかったか。別マを引っ張っていった一人なんだな、ということがわかった。

原画以外の和田さん関係展示物は、デビュー第2作『兄貴にさようなら』の載った『デラックスマーガレット』1971年秋号や、展示出口の壁にプリントされた、ランダムに並ぶ表紙画像の中に『ふたりの明日香』後編掲載の別マ76年10月号があったこと、それを利用したテーブルマットが、コラボメニューを食べられる特設カフェで使われてたこと……くらいかな。表紙画像は他にも和田作品掲載の号があったかも?というか、あったんだろうと思う。

販売グッズ類ではカラー画亜里沙のポストカードとシール。(この2種は共通の絵柄で制作されている)メッセージカードセットは誤報。(私的にはこれはこれで嬉しい、買い!の一品) グッズ類は展示のカラー画を利用していると聞いたので、亜里沙しか並ばなかったんだろうな。本音言えば、明日香のも欲しかったよぅ。

※「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展※

展示会のことはNEWS】 「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展をご覧いただくとして。

……と言いながら、わかりやすく、ここにも森川嘉一郎さんのツイートを貼る。

展示物は、この画像がほぼすべてといった感じ。クリアボックス向かい側に小長井信昌さんのインタビュー映像が流れていて(たぶんエンドレス)、奥の壁には月替わりで今のベテランたちの投稿作(兼デビュー作の人も)が全ページ貼られていて、私が見に行った10月は、くらもちふさこさん『メガネちゃんのひとりごと』だった。11月24日まで魔夜峰央さん『ヴァンコラン』で、12月は槇村さとるさん、1月は忠津陽子さんの作品だとか。

壁の全ページ原画が月替わりと知り、まだ11月以降の作家が誰かわからなかった時、ほんのちょっとばかり和田さんの『洋子の海』を夢見たが、そんな来るわけないよね(^_^;) 鈴木光明さんの評(うろ覚え)……大型新人登場。男性だけど、これからの作品に期待……と、金賞受賞に相応しく大プッシュ!な印象だった。扉絵と思われる女性絵の縮小画はちょっとヒルダっぽく(←個人の感想)高橋真琴さんのスタイル画を連想させる立ちポーズ(←これも個人の感想)のように見えた。

どんなお話か短いあらすじも、もちろん書かれていて、その出だしがサラリーガール1年生の洋子は……だったのには、ちょっと目が点になった。さ…さらりーがーる? 初めて聞く言葉。働いて給料を得ている、サラリーマンの女性形、だけど若いお嬢さんだからガールってとこでしょうねぇ。その辺、mixi和田コミュで話題になったので読める人はmixi和田慎二コミュニティの雑談トピック(No.212前後)をどうぞ。OLオフィスレディの前はBGビジネスガールと呼ばれていたらしいけど、サラリーガールは定着しなかったような感じ。

肝心のあらすじ。やっぱりうろ覚えだと……サラリーガール1年生の洋子は慣れない仕事に失敗ばかりして、上司に怒られてばかり。落ち込んで旅に出て、ある浜辺で見たものに勇気づけられる……だったけど、たぶん正確なのは上記mixi和田コミュ雑談トピNo.209で書かれているサラリーガール一年生の洋子がなれない仕事に苦労して失敗ばかり。先輩に怒られ、たまらなくなり旅に出て浜辺で見た貴重な体験とは?だったと思う。

あらすじ最後に「近々掲載予定」とも書かれていたけど、実現せずに次月『パパ!』でデビューとなったことは、MF版『スケバン刑事』6巻メイキングで触れられてる。受賞作は季節が秋の話だけど掲載号は夏だから、と急遽新たに夏向けの16Pを描かされた、と。それ以後、門外不出のようだけど、機会があれば読んでみたいと思うファン心(^_^;)

和田さんのこと抜きにしても、今は大ベテラン、大御所たちの新人時代、ほんの一部分でしかないけど、垣間見ることが出来て、それは鈴木光明さんの後進育成、プロのなるための厳しい指導等があったからこその今、というのがよくわかる展示会。

NEWS】別マ付録DVDにマーガレット展レポ&地方開催

現在発売中の集英社『別冊マーガレット』12月号に、付録として「別マ50周年プレミアムDVD vol.3」が綴じ込みで入っています。この中に4分弱ですが、9月20日~10月19日まで六本木ヒルズで開催された「わたしのマーガレット展」の映像が収められています。入口から順に出口手前まで、ざっとですが展示内容がわかる映像です。

この映像の中に和田慎二さんの原画も映っています。少し離れた、斜めからの撮影で細かいところまでは見られませんが、展示された『銀色の髪の亜里沙』『超少女明日香』カラー画含む4枚が確認できます。見に行った人は思い出が蘇り、行かれなかった人には見られて嬉しい映像かと思います。

また、この映像の最後に全国巡回決定!の朗報が字幕スーパーで出ていました。2015年春より、九州、大阪、名古屋などで開催予定!だそうです。ただ、図録の奥付に※会場により出品作品に一部変更があります。と載っているように、地方の会場では和田さん原画の展示がない可能性もあります。来春以降とまだ先の話ですが、何かわかり次第、ここの和田ニュースでお知らせします。

別冊マーガレットふろくアーカイブス(公開終了 2019.05.11)

NEWS】 「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展

10月3日から明治大学併設の米沢嘉博記念図書館1階展示コーナーにおいて、「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展が開催されています。2015年2月1日まで、休館日あり。

これは『別冊マーガレット』1966年(昭和41年)9月号から始まった、新人育成システム「別マまんがスクール」の歴史と、それに貢献した漫画家鈴木光明氏にスポットを当てた企画展です。以下、上記展示会詳細ページより抜粋引用。

■展示内容
◎「別マまんがスクール」出身まんが家の初期作品を原画にて紹介

◎「別マまんがスクール」の成立と変遷
※主要な『別冊マーガレット』誌とパネル年表

◎「別マまんがスクール」出身のまんが家たち紹介
(美内すずえ、忠津陽子、くらもちふさこ、槇村さとる、魔夜峰央、三原順 etc.)
※原画パネル単行本などによる紹介

◎貸本時代の新人育成冊子『若草』から、鈴木光明の三日月会・少女漫画教室へ
(山田ミネコ、和田慎二、柴田昌弘、市川ジュン、酒井美羽 etc.)
※原画パネル単行本などによる紹介

◎まんが家鈴木光明、著作者鈴木光明
※まんが家時代の代表作「もも子探偵長」 原画、少女まんが家の入門書など
他、鈴木光明による詳細添削用紙など貴重資料多数!

◎映像:小長井信昌(『別冊マーガレット』元編集長、白泉社元社長)インタビュー
「別マまんがスクール」の立ち上げと鈴木光明さんの想い出
※2階閲覧室に展示関連書籍のコーナーを設けています。

こぢんまりとした展示室に、クリアボックスが積まれていて、まんがスクールの歴史や鈴木光明さんの紹介、当時の雑誌、一作家一ボックスで中には数冊のコミックスとパネル化されたデビュー作の扉絵、拡大され読みやすくなっているまんがスクールでの選評等が飾られています。以下の森川嘉一郎さんのツイートに添付された画像がわかりやすいです。(※一般閲覧者の写真撮影は不可です)

和田慎二さんのスペースは上の画像を例にすると、向かって右から3列目、上から3段目です。デビュー作「パパ!」の扉絵パネル、まんがスクールの結果発表部分のパネル、超少女明日香やスケバン刑事、怪盗アマリリス、少女鮫といった著作コミックスが10冊程度、展示されていました。まんがスクールの結果発表部分というのは、金賞入選作の「洋子の海」選評と、扉絵と思われるイラストにあらすじが書かれている部分です。

和田さんの原画の展示はありませんが、少女まんがの歴史を見られる貴重な機会だと思います。

開館は週末から週明け、毎週金曜日~翌週月曜日。休館は毎週火曜日~木曜日。ただし祝日の場合は火曜水曜木曜でも開館、というちょっと変則的な公開なので「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展のページをよくご覧になってからお出かけください。

無駄話】わたしのマーガレット展の©(丸C)表記

いよいよ今日9月20日から開催の『わたしのマーガレット展』(2017年10月現在、公式サイトは閉じられています)。9月に入ってから公式サイトにも細かに情報がアップされ始め、グッズ情報も充実。買いたい品をチェックしたり、内覧会のニュースやら関連ツイートやらを検索して、自分が行ったときに役に立つかも?と事前にある程度情報を仕入れてる最中(^_^;)

和田慎二グッズは今のところポストカード、シール、メッセージカードセットに『銀色の髪の亜里沙』の絵柄がある。展示原画は亜里沙と明日香だけど、確認できるグッズでは亜里沙のみ。明日香のも欲しいところだけど、別マ掲載分も含めメディアファクトリーから現役でコミックスが出ているので、ちょっと難しいのかな?と。

それよりもグッズ紹介で気になったのが、コピーライト表記! なぜか和田さんだけ名前だけで頭に©(丸C)が付いてないのよさ。故人だから?と思ったけど、同じ故人でも多田かおるさんは「愛してナイト」「イタズラなKiss」c多田かおる/ミナトプロ・エムズだった。ぐぐったら多田さん公式が出てきて、ミナトプロは多田さんが生前に立ち上げ今は夫の西川さんが継いでる会社(原作管理)、エムズは別の人が近年立ち上げた著作権管理の会社ということだったので、作品や権利関係を扱う組織があるんだね。単純に考えれば和田さんのは組織じゃなく御遺族が全部対応されているということか?

あと面白いと思ったのは美内すずえさん。「魔女メディア」©(丸C)Miuchi Suzueというように、ローマ字表記。直近の例で角川『エンタミクス』10月号だと『ガラスの仮面』は美内すずえ/白泉社と、ちゃんと漢字仮名表記なのにね。

NEWS】エンタミクス誌の花とゆめ特集

KADOKAWA エンターブレイン発行『エンタミクス』10月号で特集されている、花ゆめ40周年メモリアル記事中に『スケバン刑事』と『ピグマリオ』も紹介されています。(ピグマリオの方は小さい枠ですが)※エンタミクス誌は2017年5月号で休刊(2018.07.04)

紹介されていた70年代の作品群、その他の作品……アラベスク第2部、はみだしっ子、妖精王、ミミと州青シリーズ、パタリロ!、小さなお茶会……でしたが、スケバン刑事はパタリロ!に継ぐ面積で、大きく紹介されていたことに目を引きました。

年表も70年代、80年代は細かく、スケバン刑事やピグマリオの連載開始、スケバン刑事のドラマ3作の放映開始、映画2作の公開が記されていました。

80年代~90年代のページで『ぼくの地球を守って』の紹介と日渡早紀さんのインタビュー、特集最後の見開き2Pでは『ガラスの仮面』の紹介と美内すずえさんのインタビューがあり、日渡さんは明日香のことをコメントされていて、美内さんは良きライバルだったと。それらも含め全体的に見て、花とゆめ本誌の40周年企画をグレードアップさせた様な印象の特集記事でした。(※個人の感想です。周年企画だから当然と言えば当然?)

紹介されていた作品にはコミックス情報も載っていたのですが、スケバン刑事はメディアファクトリーから愛蔵版が「発売中」なのに対して、ピグマリオは「品切重版未定」とされていて少し寂しさを感じました。

Fanfic.】ホテル

 公衆電話を見つけた神は、渋滞で混雑する状況でその行動を取るのは、あまり歓迎されないと思ったが、早めに左のウィンカーを出し、ぎりぎり寄れる所まで左に寄せて、車を路肩に停車させた。[続きを読む……

NEWS】展示原画は亜里沙と明日香

先日お伝えした「わたしのマーガレット展」続報です。(前記事→ NEWS】「わたしのマーガレット展」で原画が展示されます!

8月5日に発売された、集英社『マーガレット』17号に、原画が展示される漫画家とその作品名が載っています。(情報ページ P.93)そこには『銀色の髪の亜里沙』と『超少女明日香』の2作品の名前が載っていました。

どのページが何ページ分…といった細かいことはわかりません。また注釈として展示作品等は変更になる可能性があります。ということなので、もしかしたら別の作品に変更になることもあるかもしれません。

また何かわかり次第、ここでお知らせします。

NEWS】双葉社『完全保存版 大好きだった!少女マンガ ’70年代篇』

本日、2014年7月23日に双葉社から発売された、双葉社スーパームック『完全保存版 大好きだった! 少女マンガ 70年代篇』に、和田慎二作品『スケバン刑事』と『超少女明日香』が取り上げられています。また後半の「70年代の名作! もう一度読みたい!少女マンガ 作家&作品ガイド」の項では『あさぎ色の伝説』が挙げられています。

中の文章は少々ツッコミどころもありますが(^_^;) 表紙にもサキ(白泉社スペシャル版1巻イラスト)が登場しています(^_^) B5判 ¥1380+税 詳しくは双葉社の商品ページをご覧下さい。
完全保存版 大好きだった! 少女マンガ 70年代篇
(↑オンライン書店へのリンクもあります)

無駄話】全集、出たら万々歳……かな?

今年も巡ってきた7月5日。もう丸3年。何もなければ順調に『傀儡師リン』の連載も進んで、今頃は完結していたんだろうな、という悲しい思いが込み上げてきます。

和田慎二全集の発売を待っている人は多そうですが(もちろん私も)、3年経ってもちっともそんな話は聞こえてきません。40年分の作品を本気でまとめようと思ったら時間が掛かるのかも。出版社も多岐に渡っていて、権利関係のことを考えれば一社にまとめにくいのかも。なかなか本が売れないという出版不況から、需要と供給のバランスを気にして踏み出せないのかも。御遺族の意向で出ないのかも。……といろいろ理由を考えてしまうのですが、個人的にはそれらとは違う「和田さんの意思(遺志)が影響しているのかも?」という思いも捨てきれません。(あ、だから強いて言えば「故人の遺志を尊重した」御遺族の意向があるのではないか? ということですね)

20年ほど前に知人から聞いた話では、和田さんは「自分の作品を残したくない」という考えを持っていらしたそうです。漫画は基本的に読み捨て文化であり、残そうとしたら漫画文化が衰退してしまうのではないかと危惧されていたとか。伝聞ですので、どういうニュアンスでもって語られたのか、その真意は全くわかりません。また年月が経って最期までその思いだったのか、あるいは少し変化があったのか等も私には全くわかりません。なのであくまでも一つの可能性として「和田さんの意思(遺志)が影響しているのかも?」と個人的に思っているだけです。

ただ「作品を残したくない」で思い浮かぶのは、たとえば『クマさんの四季』は役目を終えたから判型を変えての再販もない。MF版『ピグマリオ』『スケバン刑事』は最終形態だ、という宣言です。復刊ドットコムでの票数も復刊には結びつかず、版元品切れでも重版がかからない……となると、やはりそうなのかなと思ってしまいます。また白泉社の無料情報誌『COMiCATE』49号に載ったインタビューで、ファンにひとことというQに対して(以下引用 『COMiCATE』49号 P.7ページ数不明

私のマンガは忘れてもいい。ただ、読んだときのワクワクした気持ちやドキドキハラハラした感じだけおぼえててください。私はそれを伝えるためだけにマンガ家になったような気がしてます。もうちょっとだけがんばるからこれからもよろしく!

(引用ここまで)という答えからもなんとなく伺える気がします。ちなみにこのインタビューは1999年春、メロディ誌に『スケバン刑事2nd prelude PART2』(現『スケバン刑事if』第2章)が載る頃に出たものですが、最後の「もうちょっとだけ…」が泣けます。・゚・(ノД`)・゚・。

今なら電子書籍の選択もありますが、個人的には本は紙で読みたい派です。秋田書店とメディアファクトリーで主な作品は読めますが、特にメディアファクトリー刊のものは版元品切れになっていても重版未定な巻も多く、今から新刊で揃えようと思ったら至難の技です。その他の初期短編やらシリーズ作品、連載作品等は古書でないと買えない状態で、物によっては高値が付いていたりします。今の状況はファンには優しくないです。

だから判型、装丁を揃えた全集を望んでいます。40年間の全作品を網羅した、漫画家和田慎二の軌跡をたどれる全集がファンとしては欲しいです! でも故人の遺志も尊重したい……。ジレンマです。

今後更に年月を経て、没後何年あるいは生誕何年といった企画で全集が出れば(それが電子書籍オンリーであっても)ファンとしては万々歳ですが、果たしてその日は来るのでしょうか? 来たとしたら私は何歳になっているのでしょうか……なんてね(^_^;)

NEWS】「わたしのマーガレット展」で原画が展示されます!

集英社『マーガレット』創刊50周年を記念した特別展「わたしのマーガレット展 ~マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀~」にて、和田慎二さんの原画も展示されることがわかりました。

わたしのマーガレット展2017年10月現在、閉鎖

上記公式サイトの「みどころ」第1章マーガレット・別冊マーガレットの誕生に(以下引用)

また、後に他の雑誌で活躍し、少女まんが界を代表する方々もマーガレット・別冊マーガレットに確かな足跡を残しています。美内すずえ、和田慎二、一条ゆかりなどの貴重な原画をご紹介いたします。

(引用ここまで)と書かれてありました。300点を越える原画展示の中で、和田作品の原画が何枚飾られるかわかりませんが、貴重な機会だと思います。都合が付く方は行かれてみてはどうでしょうか。

開催日時 2014年9月20日(土)~ 10月19日(日)会期中無休
開館時間 午前10時 ~ 午後8時
会  場 森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ森タワー 52F)

その他詳しいことは上記「わたしのマーガレット展」公式サイトをご覧下さい。