#なちゅぞら タグ民だったので、お察しください(^_^;) 続きを読む →
カテゴリー: ドラマ
気が向いた時に書くドラマ作品のこと
3週目に入って…ちょっと…もにょもにょ #なつぞら
2週目末から、ちょっともにょもにょ。初めて見た漫画映画、絵が動く、もっと感動興奮して良かったのでは? それと天陽の農業がしたい発言が唐突すぎて。兄のように絵を描きたいのじゃないの?と。
3週目に入って、さらにもにょもにょ。 続きを読む →
富士子ちゃん僕も寂しい #なつぞら
広瀬すずありきの朝ドラ100作目に反発を覚え、最初に出された話の内容に「なんかつまんなさそう」と思ってた。
放映開始が迫ってきて流れてくる情報で、アニメーターを目指す少女、モデルは奥山玲子さんと知り興味がわいて、じゃあちょっと見てみようかということに。 続きを読む →
辛い(>_<)おいしい(^o^) #まんぷく
途中でちょっとつまずきそうになったり、うーん…?と引っかかりそうになったり、ストレートに「全編好き」と思って見てきたわけではないですが、それでも最後には楽しい気持ちで見納めることができて、半年間を完走しました。 続きを読む →
茨大か? 先に行って待ってる #ひよっこ2
憧れの先輩からこんなこと言われちゃったら、そりゃーもう、行くしかないよね?大学に。 続きを読む →
らぶらぶ萬福に萌え燃え中! #まんぷく
出会いから結婚前までは初々しくて、かわいくて。
めでたく結婚してからは、初々しさを保ちながらも夫婦としての関係を築き、互いをいたわりながらラブラブ全開でイチャコラしてるのが微笑ましくて、たまらなくて。
年齢差、身長差も好みすぎて(^o^) 毎朝ニヤニヤ癒されてますです。
萌え燃えできるの、とても大事!(^o^)
反省会タグが異世界! #まんぷく
NHK朝ドラで前作までの「(作品名)反省会」タグは、主に制作者側に宛てての「駄目だし批判系」の内容だった。
それが! まんぷく反省会タグは違うのですよぉ~!(^o^) 視聴者が「こんなこと思っちゃって、ごめんなさい」的な、裏を返せば制作者側に感謝を込めた内容で、駄目だし批判系は皆無。ほんと皆無。
タグ見るのが楽しい(^o^)
ラーメン食べたい #まんぷく
福ちゃんの笑顔&ポジティブシンキングに癒される15分。
再放送「べっぴんさん」の流れから続けてBSで視聴したので、朝からラーメンが食べたくなった(^_^;) 屋台で食べた初めてのラーメン。そのおいしさに「家では作れない」と何気に言ったのが印象的。
主人公とその家族、友人、職場、そして未来の夫。これが15分にギュッと詰まって無理なく紹介になってるって、すごい! ナレーションの中の人も良い具合で、これから半年、楽しい時間が過ごせそう(^_^)
全部、薄っぺらい。 #半分、青い。
2週目早々に脱落して、くらもち作品の登場でチラ見したけど、やっぱりイライラするばかりで完全に脱落。特別くらもちファンでない(まともに読んだことない)奴だけど、秋風羽織の描写に腹が立って。
あれこれ細かく書き出すと収拾がつかないので個別には割愛。何の脈絡もなく出したり、やらせたり。それを後出しで説明セリフやナレーションで片付ける。ドラマなら映像で見せないでどうするよ? 脚本家大先生の自分語り全開、厨二病全開な物語には付いていけない。
次作「まんぷく」まで、また朝ドラ視聴は休止。
そうだよねフィクション(棒 #半分、青い
4月から始まる2018年前期NHK朝ドラ「半分、青い」の中で、1971年生まれの主人公鈴愛(すずめ)が大きな衝撃を受けるという少女漫画の小道具に、くらもちふさこさんの作品がタイトルそのままで出てくるという。
ニュース 劇中漫画原作者について|NHK連続テレビ小説『半分、青い。』 秋風羽織の劇中漫画原作者は、くらもちふさこさん!
「いつもポケットにショパン」
「東京のカサノバ」
「アンコールが3回」
記事の中では、これらの有名な名作が挙げられていた。
ところが。フィクションの世界だからか? 小道具に使われる単行本の名義が、そのまま「くらもちふさこ」ではなく! 男性少女漫画家 秋風羽織(演じるは豊川悦司)の作品として出てくるのだそうで。
つまり「半分、青い」の世界には、くらもちさんは秋風羽織という男性になってしまった、と。
上記の記事中には制作統括の勝田夏子さんの話もあり…
ヒロインに「世界の扉が開いた」と思えるほどの衝撃を与え、少女漫画の世界に飛び込ませるカリスマ漫画家・秋風羽織。その作品たちは、鈴愛の青春時代である80年代にも、ドラマを放送している現代においても、常に憧れを抱かせる「ホンモノ」でなければなりませんでした。
…とあったけれど、ホンモノ=番宣の中ではリアリティーのあるとか何とかの言葉になっていたようですが、その本物に拘るのなら、なぜに?男性少女漫画としたのか? 果てしなく疑問しか湧いてこない。
名前は変えるとしても普通に、素直に、女性キャストにすべきだったのでは? だって80年代におしゃれな少女漫画描いてる男性作家というのは、まさに空想の産物で、ホンモノだリアリティーだ、とは遠い。
この設定は中途半端で受け入れがたい。まぁ、もともと、この作品には余り興味がなかったというのも影響しているかも?(^_^;)
パラレルワールドって、素敵な言葉だなぁ。自分がいる今のこの世界とは、少し何かが違う(ズレた)別の世界。