大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

LIST-TITLES】怪盗アマリリス

  • よみかた:かいとうあまりりす
  • あらすじ

    • 椎崎奈々は母の雪乃、お手伝いのスガちゃんとの三人暮らし。昼間は女子高生、夜は怪盗アマリリスの顔を持ち、隣に越してきた転警部とその甥、森村海に正体がバレないように気をつけながら、母譲りの怪盗技術で宝石や美術品を盗み出していく。
    • アイドル業が加わったり、海に正体がバレたり、奈々としてもアマリリスとしても身辺が慌ただしくなる。さらに黒いオークションと呼ばれる組織がアマリリスに放った刺客との戦い。シンドバットコインの謎。連れ去られた雪乃の救出で降り立った島、アトラクシアは……
  • 主な登場人物

    • 椎崎奈々(アマリリス),椎崎雪乃,スガ,森村海,転兵介,倉見雛子,ジュニア,ミザリー,ファントム,香坂燿子,西野悦子,各神遼一郎,黒沢ゆかり,江の木,黒狼(九鬼秀臣),戸川城太郎,戸沢白雲,八雲翔,and more…
  • 初出掲載誌

    • 1991年(平成3年)花とゆめ1号より連載/白泉社
  • 収録先コミックス

  • ★メモ★

    • 途中に明日香を挟みながら、1995年22号まで連載。
    • 黒狼の素顔が初めて出てきた1993年(平成5年)20号では、本名を「九鬼“祐樹”」と表記されていたが、コミックス収録時に「九鬼“秀臣”」に変更され、以後「秀臣」で定着する。

◎私的分類ナンバー:著作作品 088

LIST-BOOKS】ピグマリオ 27巻[光の母 闇の母](完結)

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC966
  • 収録内容

    • ピグマリオ 第五部
      1990年(平成2年)花とゆめ11号~14号,19号~20号/白泉社

      • 11号~14号(対決!クルト対メデューサ2)
      • 19号(光の母 闇の母)
      • 20号(大団円)
    • もうひとつのピグマリオ
      1990年(平成2年)花とゆめ20号/白泉社
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)11月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11330-6
    • 雑誌コード 43749-66
  • ★メモ★

    • 対決!クルト対メデューサ2、光の母 闇の母、大団円、もうひとつのピグマリオ、をまとめて副題「光の母 闇の母」。
    • 初版は「堂々完結!」と書かれた帯付き。(帯、裏表紙側には和田さんのコメントもあり)
    • 巻末に「単行本収録にあたり加筆訂正しました」の表記あり。

◎私的分類ナンバー:単行本 084

LIST-OTHERS】CDシングル「ピグマリオ」[TVアニメ主題歌]

  • 日本コロムビア
  • 収録内容

    • 1:ドリームチェイサー(OP主題歌)
      作詞:佐藤ありす
      作曲:大塚修司
      編曲:長谷川智樹
      歌:山野さと子
    • 2:Tenderness 抱きしめて(ED主題歌)
      作詞:佐藤ありす
      作曲:大塚修司
      編曲:長谷川智樹
      歌:山野さと子
  • 商品データ

  • ★メモ★

    • 今では珍しい(でも当時は流行中の)8cmCDシングル。歌トラックのみで、カラオケトラック無し。
    • ジャケット絵はアニメ版でなく、原作既存イラストを使用。

◎私的分類:グッズ

LIST-BOOKS】ピグマリオ 26巻[対決!クルト対メデューサ]

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC950
  • 収録内容

    • ピグマリオ 第五部
      1990年(平成2年)花とゆめ3号,5号~10号/白泉社

      • 3号((メデューサ めざめる)
      • 5号~10号(対決!クルト対メデューサ)
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)9月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11329-2
    • 雑誌コード 43749-50
  • ★メモ★

    • メデューサ めざめる、対決!クルト対メデューサ、をまとめて副題「対決!クルト対メデューサ」。

◎私的分類ナンバー:単行本 083

LIST-TITLES】もうひとつのピグマリオ

  • よみかた:もうひとつのぴぐまりお
  • あらすじ

    • ルーンの国、ワタンカの保養所で生まれたばかりの皇子と静養するガラティア。竜の一族が新しい谷を探して空を舞う。レオンとそのお妃候補のシルヴァーナもいた。ガラティアは泣いている子供にオレンジを持って出た。泣いていたのは、おばばが守をしていた赤ちゃんだった。
    • グリーンノアの地からメデューサが夫グリフォスや子供のマリウス、エルザを伴って祝いに来た。独り身のオリエ、アスナスにも運命の相手が現れた。オレンジのお礼にと息子が掘り当てた水晶を持って礼に来たおばば。皇子クルトとおばばの孫オリエが呼び合う……
  • 主な登場人物

    • クルト,ガラティア,侍女たち,竜の一族,レオン,シルヴァーナ,メデューサ,グリフォス,マリウス,エルザ,オリエ,北の地の若い王,アスナス,ゼンヌの村の娘,おばば,オリエ
  • 初出掲載誌

    • 1990年(平成2年)花とゆめ20号/白泉社

◎私的分類ナンバー:著作作品 087

LIST-BOOKS】あさぎ色の伝説 4巻

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC936
  • 収録内容

    • 菊一文字(菊一文字菊一文字2
      1988年(昭和63年)花とゆめEPO5月号,9月号/白泉社
    • 夢桜(夢桜夢桜2
      1989年(平成1年)花とゆめEPO7月号,1990年(平成2年)花とゆめEPO1月号,3月号/白泉社
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)8月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11160-5
    • 雑誌コード 43749-36
  • ★メモ★

    • ライフワークとも言われた「あさぎ色の伝説」シリーズも、結局この巻が最終巻に。
    • 最終巻ですが完結はしていないので、タイトル部分に(完結)を入れませんでした。

◎私的分類ナンバー:単行本 082

LIST-BOOKS】ピグマリオ 25巻[メデューサ城]

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC922
  • 収録内容

    • ピグマリオ 第五部
      1989年(平成1年)花とゆめ21号~1990年(平成2年)花とゆめ2号/白泉社

      • 21号(惑乱の城塞)
      • 22号(タロスとイリューズ)
      • 23号~24号(ゴーゴンの指輪)
      • 1号~2号(精霊オリエの死)
    • 扉絵コレクション(3P)
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)6月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11328-4
    • 雑誌コード 43739-22
  • ★メモ★

    • 惑乱の城塞、タロスとイリューズ、ゴーゴンの指輪、精霊オリエの死、をまとめて副題「メデューサ城」。
    • P41(タロスとイリューズ3P目)下欄に、雑誌掲載時と同様に「クマさんの四季」絶版についてのお知らせ(手書き)が載っている。以下引用。

      このたび「クマさんの四季」の絶版を決定しました。長い間 本当にありがとうございました。この本は すでに役目を終えたと思いますので 版型を変えての出版はありません。彼らは森に帰ります…さよなら

◎私的分類ナンバー:単行本 081

LIST-BOOKS】ピグマリオ 24巻[メデューサ城へ]

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC909
  • 収録内容

    • ピグマリオ 第五部
      1989年(平成1年)花とゆめ15号~20号/白泉社

      • 15号(水晶の墓)
      • 16号~19号(クルト入城)
      • 20号(神々の参戦)
    • 扉絵コレクション(5P)
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)3月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11327-6
    • 雑誌コード 43739-09
  • ★メモ★

    • 水晶の墓、クルト入城、神々の参戦、をまとめて副題「メデューサ城へ」。

◎私的分類ナンバー:単行本 080

LIST-BOOKS】ピグマリオ 23巻[クルトの一番長い日2]

  • 白泉社 花とゆめコミックスHC897
  • 収録内容

    • ピグマリオ 第四部
      1989年(平成1年)花とゆめ7号~8号,11号,14号/白泉社

      • 7号~8号,11号(クルトの一番長い日2)
      • 14号 第五部(メデューサ城へ!)
    • ピグマリオ 第5部のための総集編
      1989年(平成1年)花とゆめ12号~13号/白泉社
    • 扉絵コレクション(3P)
  • 書籍データ

    • 新書判
    • 1990年(平成2年)1月25日 初版発行
    • ISBN 4-592-11326-8
    • 雑誌コード 43738-97
  • ★メモ★

    • クルトの一番長い日2、第5部のための総集編、メデューサ城へ!、をまとめて副題「クルトの一番長い日2」。

◎私的分類ナンバー:単行本 079