大投稿

投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に

紫堂愛】公式回答以外の話

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ4

連載回数は最初から決まっていて、あれは予定通りの回数だった。しかし、構想が膨らみすぎて収まらなくなり、和田先生としては延長して続けたかったけれど、アンケートでの人気は低く、編集部は予定通りに終わらせた。そのため、打ち切り同然になってしまった。

その話を初めて目にしたのは、確か「あめぞう@漫画」でした。「あめぞう」というのは「2ちゃんねる」のような掲示板サイトで(というか、あめぞうを真似て2ちゃんねるが出来た)漫画ジャンルの掲示板のあるスレッドに「白泉社で描いている漫画家のチャットをのぞいていたら、こんな話が……」と書き込まれていました。

それから時間を置かず、ニュースグループ(誰でも投稿できるメーリングリスト、みたいな?)の「fj.rec.comics」でも、その漫画家と実際にチャットで話したらしい人が、同じ内容の話を流していました。同じ内容で複数の人……ということから、白泉社の漫画家もチャットも、事実の確率が高いと判断し、もしかしたら、これが「真相」なのでは?と思いました。

さらに2~3日後に、野XXX紀さん公式サイトのフリートークのページに、「真相らしき話が載っている」と、あめぞう@漫画 や fj.rec.comics で流れだし、私も速攻で行って読んでみました。

そこには、あめぞう@漫画 や fj.rec.comics で読んだものと同じ話が書かれていて、掲示板に、fj.rec.comics に投稿していた人の名前を見つけ、チャットの漫画家は野XXX紀さんだった……と、わかりました。

その後、花とゆめ編集部からの公式回答(花とゆめ編集部からの公式発表)を読んで、両者が微妙に「違う」ことを感じました。公式といっても、それが「事実」とは限りません。また、同じ白泉社の雑誌に描いているとはいえ、『花とゆめ』と、『別冊花とゆめ』では、別個の編集部です。理由がストレートに伝わるという確証もなく……。

(改稿:2009.11.30,初稿:1999.09.05)

P.S.(2014.03.09)
検索避けで一応伏せ字にした漫画家は、ご存じの方も多いと思いますが訃報時に非常識なことをやらかして、御遺族や出版関係者に多大な迷惑を掛けたノマミユキさんです。昔から痛い人として有名です。15年前(←2014年当時から15年前=1990年)も、自分が当時の別花担当編集者から聞いた話を得意げに(今で言うドヤ顔)日記に書いていました。でも結局は間違いだった、ということです。
混乱する読者に向けて、自分が聞いた話を情報提供として書いたようですが、時代に乗れない、雑誌カラーに合わせられないようなこともチラリ。そんな御自分も数年後にはブーメランを受けて、別花から切られてしまうんですけどね。
そんなことがあって、更に訃報時のあの態度。人としての常識を持ち合わせていない、自己顕示欲の塊の「野豚」と個人的には思っています。

P.S.2(2020.06.07)
因縁めいたというかなんというか、野XXX紀さんも同じ虚血性心疾患で2020年5月2日に急逝されました。打ち切りの話をして数年後にご自分もベース雑誌を離れ、勝手に訃報を流してから9年後に同じ死因で鬼籍に入られた。ブーメランとはよく言ったものですね……

紫堂愛】公式発表を読んでの私的な感想と勝手な憶測

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ3

『少女鮫』のあの終わり方は同業者にも衝撃的だったのか、野間美由紀さんが当時の日記で触れていて(詳細は次記の公式回答以外の話)、今なら返信メールが来るよ(大意)という誘いに乗っかって、問い合わせメールを『花とゆめ』編集部に送ってみました。そして前記花とゆめ編集部からの公式発表の文章を含んだ、返信メールが届いたのです。

これを読んで「ああ、やっぱりね(^_^;)」と思いました。やわらかい、遠回しな表現であっても、今の連載を一旦終了させて、代わりに新連載を依頼する……というのは、もう「打ち切り」以外の何物でもないと解釈しました。

あの最後のページのメッセージも、和田さんの希望で特別にページをもうけたと言うことは、和田さんは、もう『花とゆめ』では描かない覚悟で、花とゆめ編集部も、それに同意したから……と見て良いな。だから、今後の予定が『花とゆめ』と限定されずに「白泉社の雑誌に」という漠然とした言葉で語られているんだろう、と推測しました。

ただ、この文章をストレートに解釈するなら、花とゆめ編集部は、作品を切っても和田さんまで切ることは考えていなかったのかな?ということ。雑誌のアンケは高くなくても単行本が売れれば、それはそれで出版社の利益に繋がるから、編集としては縁切りまでしたくなかったのかもしれない。

心の師匠(と私が勝手に呼んでいる人)が、私が電話口で読み上げた「あのメッセージ」を聞いて、こんな事を言いました。

それは何か、編集部とトラブったんだろう。
不況で雑誌の売り上げも落ちているだろうから、雑誌のカラーから浮いていて尚かつアンケートも低い作品が切られるのは仕方がない。
(メッセージの書き方が)修飾的な言葉がない「骨」だけの表現だから、すごく怒っているんじゃないの?
それと同時にプライドも傷ついているだろうから、裏の事は余り詮索しないで今は静かに見守ってあげる方が良いんじゃないのかな?

それまで真実に近付きたくて、手足をバタバタさせながらネットを彷徨い、情報収集に明け暮れた毎日でしたが、師匠のこの言葉と公式回答で気持ちが落ち着いたのか、ここでひとまず、裏事情の詮索はピリオドとしました。

(改稿:2009.11.30,初稿:1999.07.10)

紫堂愛】花とゆめ編集部からの公式発表

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ2

「少女鮫」の終了についてですが、編集上の都合により「少女鮫」を一旦終了し、新連載をお願いしました。
そのため、和田先生の意図されていたストーリー展開ができなかったことは残念でした。
花とゆめ13号の「少女鮫」最終ページに関しては、和田先生から「少女鮫連載終了にあたり、読者の方に自分から挨拶させてください」とお話があったため、特別にページをもうけました。
和田先生の今後の予定につきましては、白泉社の雑誌にご登場いただけますようにお願いしております。決まり次第、予告などでお知らせいたします。

(初稿:1999.07.10,1999年6月末頃、問い合わせメールに対し、期間限定で返信された花とゆめ編集部からの回答を、主要部分だけ抜粋)

紫堂愛】カウントダウン&最終回

『少女鮫』打ち切り騒動まとめ1

休載明けの『花とゆめ』1999年11号の扉ページに、突然不可解な「3」という数字。カウントダウンスタートだの、終末に待っているのは?だの、いよいよクライマックスへだのと書いてある。まさか、あと3回で終わりということか?

続く12号には「2」を形取った扉絵になり、決定打の13号には「1」の数字と「最終回」の文字。小笠原海溝でクスミ=ウィルス発見という大事件から急展開どころか、一足飛びでクライマックスに突入、終了。

さらに追い打ちを掛けたのが、最後のページに書かれたファンへ向けたメッセージ。“本来のストーリー展開ではない形”という表現から、打ち切りなのはほぼ確定。それと同時に『花とゆめ』からの撤退を示唆しているようで、衝撃的だった。

当時の『花とゆめ』誌の路線、作品状況からすれば、古い存在の和田さんが第一線で連載を持っていたのが不思議だったのかもしれない。それでもファンとしては、和田さんだけは変わらず、ずっと『花とゆめ』で描き続けていくものだと思っていたし、描き続けていって欲しいとも思っていた。

やはり白泉社も“アンケート至上主義”なのか? たとえ雑誌の一時代を築いたベテラン作家であっても、アンケートで読者からの支持を得なければ、容赦なく切り捨てられるのか? 嫌な世の中だな、白泉も冷たいな、と思った。

それでも、残りのページ数で一応話をまとめて終わらせたのは、ベテランの意地だったんだろうな。話としては本当に「救われない」けれど、意地を見せたラスト3話。胸が詰まった10年前……。

(改稿:2009.11.30,初稿:さよなら「少女鮫」1999.06.06)

NEWS】雑誌『Pen』6/1 No.337 少女マンガ超入門!

5月15日に発売された、阪急コミュニケーションズ発行の男性向けライフスタイル誌(←Wikipediaより)『Pen』2013 6/1 No.337 にて「少女マンガ超入門!」という特集が組まれています。

一般男性向けの少女漫画入門として過去、現在の有名作品が紹介されていますが、この中に『スケバン刑事』も、ちらりと紹介されています。(本当に、ちらり……)
実写化・映画化作品の枠で、斉藤由貴の麻宮サキの写真と一緒にMF版1巻表紙が載っています。そして紹介文のメインはドラマに関して……

その他の目玉記事としては「マンガ家を支えた陰の立て役者たち」座談会――小長井信昌さん(別マ、花ゆめ)、佐治輝久さん(りぼん、ぶ~け)、毛利和夫さん(少コミ、プチフラワー)、入江祥雄さん(別フレ、なかよし)の座談会が載っています。

毎月1日、15日発行の月2回刊の雑誌なので、チェックする場合はお早めにどうぞ。http://www.pen-online.jp/feature/6970/

NEWS】竹本泉『いろいろとかゲームとか』竹書房

竹本泉さんの単行本で、和田さん画の原稿は載っていませんが、竹本さんが和田さんと会った時の話、そして訃報に接しての思い出話などが載っています。どれもソフトバンククリエイティブ発行のゲーム雑誌『ゲーマガ』に載った1Pエッセイです。

竹書房 いろいろとかゲームとか
http://www.takeshobo.co.jp/book_d/shohin/2047101

NEWS】直筆色紙やチェリッシュギャラリーの展示

東京都江東区にある森下文化センター1階展示ロビーにおいて「永遠の少女マンガ展」が開催されます。これは森下文化センターの講座「永遠の少女マンガ~名物編集長が語る少女マンガ史~」(受講生募集は締切済み)に関連した特別展で、精巧な原画コピー「原画‘(ダッシュ)」を中心にした展示会です。

残念ながら原画‘(ダッシュ)には和田慎二さんの名前はありませんが、永遠の少女マンガ講座講師の小長井信昌さんが、2012年の「第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門功労賞」を受賞されたことから、記念に小長井氏ゆかりの三人…美内すずえ、成田美名子、そして和田慎二各氏のカラー原画や作品等も展示されることになったそうです。

期間は2013年1月19日(土)~ 2月11日(月祝)まで。ただし1月21日(月)と2月4日(月)は休館。時間は9:00~21:00、入場無料。詳しくは森下文化センターのイベント情報 田河水泡・のらくろ館特別展示「永遠の少女マンガ展」をご覧ください。http://www.kcf.or.jp/morishita/event_detail_010200400091.html(2017.10.26)

和田さんの展示物は、関係者(笹生那実@sasounami)のツイートによると直筆色紙と1979年白泉社発行の「チェリッシュギャラリー」のようです。

直筆画を見られる滅多にないチャンス。見に行ける人は是非、行ってみてください。

関連リンク 森下文化センター 永遠の少女マンガ~名物編集長が語る少女マンガ史~講座案内(受講生の募集は終了しています)http://www.kcf.or.jp/morishita/kouza_detail_010200500106.html

関連リンク コミックナタリー 三原順、美内すずえらの原画展示「永遠の少女マンガ展」
http://natalie.mu/comic/news/83128

LIST-BOOKS】Kiyoshirou伝奇ファイル[電子書籍]

  • ★メモ★

    • ドコモdブック、BookLive、コミックシーモア等でも配信中。

NEWS】再録2編『エロイカより愛をこめて 35周年メモリアルブック』

下記2012年08月21日付の記事(NEWS】トリビュートイラスト作家陣に名前が!)に書きました、秋田書店から9月14日に発売された青池保子さんの「エロイカより愛をこめて 35周年メモリアルブック」に、和田慎二さんの原稿が2つ再録されています。

1つは予想通りプリンセスGOLDの別冊付録から。(参照:NEWS】トリビュートイラスト&コメント
もう1つはビバプリンセス1986年4月号掲載の、青池さんを特集した記事に寄稿されたイラスト&コメント「青池保子に一言トークすれば」の1P。(以下、自サイト年代別仕事リストより抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青池保子さんについてイラストやコメントを寄せる企画で、和田さんは「少佐そっくり」というようなコメントと、フンッとか言っている少佐のような青池さんの似顔絵を寄稿。(他に木原敏江さん、萩尾望都さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

懐かしいです。どちらも未読の人が多いかと思います。機会があれば、ご覧ください。

NEWS】トリビュートイラスト作家陣に名前が!

9月14日に秋田書店から発売される、青池保子さんの『エロイカより愛をこめて 35周年記念メモリアルブック』に、和田慎二さん画のトリビュートイラストが収録されます。たぶんこれは『プリンセスGOLD』2009年1月号別冊付録だった『エロイカNAVI』に寄稿された、和田慎二版エーベルバッハ少佐(と戦車)の再録だと思われます。

和田ニュース記事「NEWS】トリビュートイラスト&コメント

エロイカメモリアルブック詳細(青池保子公式サイトより、記事下の方にトリビュートイラスト作家陣の名前が載っています)
【続報】「エロイカより愛をこめて」35周年記念メモリアルブック | ニュース・お知らせ | 青池保子公式サイト LAND HAUS