- 洋子の海
- 別冊マーガレット8月号/集英社
- マンガスクール投稿作で金賞受賞作。残念ながらマンガスクールでの紹介だけで、本編は雑誌未掲載、単行本未収録。
- 猫3匹の休憩室さん(2013年1月閉鎖)の和田さん情報によれば、新人OLさんのお話のようです。
- パパ!
- 別冊マーガレット9月号/集英社
- デビュー作
- 兄貴にさようなら
- デラックスマーガレット秋の号/集英社
投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に
A:ヒゲクマ掲示板2005.01.10に投稿された、ひでかずさんの書き込みで、(ここから引用)「3」は「風のまつり唄」と同じものだったんですね.
(引用ここまで)という文章がありました。巻数表記のない『風のまつり唄』を買ったら、すでに持っていた3巻と同じ内容で、奥付を見て納得した……という体験を書き込んでくださったのでした。
私が持っている物も古書店で買った15刷の「3巻」です。言われてみれば花とゆめコミックス版の『あさぎ色の伝説』は、3巻→1巻2巻同時、という変則な出版順だったよなぁ、とおぼろげながら思い出しました。
その経緯ですが、まず「LaLa DELUXE COMICS」という、当時では珍しいB6判サイズのコミックスで、1巻(初版1977年10月)と2巻(初版1978年3月)が出た後、その続きは通常の「花とゆめコミックス(HC版)」で、サブタイトル「風のまつり唄」(初版1979年5月)を付けられて発行されました。
その後、改めて1巻2巻がHC版で同時発行されたので(初版1979年8月)、「風のまつり唄」も作品の順番に従ってわかりやすく巻数表記になってしまった、というものです。詳しくは、ひでかずさんや星龍さんが作った、以下の関連ページをご覧ください。
ひでかずさん「本棚のかたすみで」内 “和田慎二「あさぎ色の伝説」クロノロジー”(トップ→その他→和田慎二「あさぎ色の伝説」クロノロジー) OCNのPage ONサービス終了により閉鎖されたようです。WEBアーカイブでの和田慎二「あさぎ色の伝説」クロノロジー(2017.10.22)
星龍さん「神探偵事務所」内 “「あさぎ色の伝説」コミック収録調査”(トップ→和田慎二氏調査企画 →「あさぎ色の伝説」コミック収録調査) @niftyの@homepageサービス終了により現在閉鎖中。WEBアーカイブでも見つけられませんでした。(2017.10.22)
ひでかずさんの書き込みがなければ、この項目は作れませんでした。感謝します。
A:残念ながら2014年4月現在も未ソフト化です。過去のビデオテープもLDも、現在主流のDVDもBDも未発売です。今後、和田さんの著作権を相続されただろう御遺族が、何らかの理由でソフト化の許諾をされない限り、ソフト化は無理だと思います。
なぜなら和田さんは、OPやEDだけの映像もソフト収録不可という考えでした。1997年、日本アニメーション株式会社(以下 日アニ)制作のTVアニメOP&ED集のLDが東映ビデオから発売された時に、そのことで日アニに問い合わせしたことがあります。版権管理担当の方から、OP&EDそして本編いずれも「原作者の意向で」ソフト化が実現しないことを教えてもらいました。打ち切られた作品だから、人気が無くて商売にならない……という理由ではないことは確実です。
過去にCSチャンネルで配信されたことがありますので、ソフト化は無理でも御遺族の了解があればBSやCSで……と期待したいところですが、噂では近年では再放送も禁止の意向だったそうで、契約期間の関係(契約終了、再契約なしという話)もあって、2001年1月からのCSチャンネル「AT-X(アニメシアターX)」での配信が最後と言われています。
正規版の映像メディアの発売、BSやCSでの配信、いずれも2014年現在では困難な状況です。というかアニメ版ピグマリオは余程のことがない限り、永久的に封印されてしまったと思った方がいいかもしれません。(まぁ、動画サイトという抜け道はありますが、ほんの一部分しか見られません)
あなたが2ちゃんねるに抵抗がなかったら、次のリンク先を見てみるのもいいかもしれません。ソースや出典など皆無ですので、話半分の気持ちで。懐かしアニメ平成@2ch掲示板 ピグマリオ(2014年4月現在、スレ落ちでもう読めません…)
いつ頃かはわかりませんが、過去ログ倉庫に格納されて、「5ちゃんねる」となった現在も全ログが読めるようになっています。懐かしアニメ平成@5ちゃんねるピグマリオ(2017.10.22)
補足(2020.06.09)
2020年6月現在も未ソフト化です。
A:私が知っている限りでは次の6つ7つです。VHSビデオカセット時代の情報を元にしています。DVDやBDで再発売されている物もあるので検索してみてください。
1)南野版サキの映画[動いて喋る]……南野陽子さん主演のスケバン刑事映画版(1987年公開)に出てくる、ヨーヨー売りのおじさんが和田さんその人です。映画が始まって間もなく出てきます。東映ビデオより過去にビデオカセット、LDが発売され、DVDは2005年6月に発売されています。近年では浅香唯版映画とセットでBD版も発売されました。(2015年10月発売)
2)南野版サキの映画メイキング[動いて喋る]……南野版サキの映画公開直前に、フジテレビ系列の放送局で深夜枠に放映されたメイキング番組がありました。(放映日時は局によってバラバラ)その中でヨーヨー売りの場面の撮影風景もあり、原作者として紹介され短いインタビューもありました。残念ながらこれはテレビ放映版のみで、映像ソフトに収録されているメイキング映像には収録されていません。
3)OVAスケバン刑事メイキング[動いて喋る]……誕生編、逆襲編に続く、復習編と題されて、1991年10月頃(ちょっと記憶曖昧)に発売された、OVAメイキングビデオ。スタッフ座談会で、動いて喋っている素の和田さんに会えます。VHSテープ単体では見つけにくかった物ですが、2000年2月に発売されたDVD版には、誕生編、逆襲編と共に収録されています。品番 JVDD-1003 税抜¥6,800 トールサイズパッケージ
4)1984年版ゴジラ[動く?]……1984年に劇場公開されたリメイク版「ゴジラ」の中の、首相官邸で行われる記者会見のシーン。大勢のマスコミ記者の中に、カメラマン役で和田さんもいるそうです。(自分では見つけられず。ファンロード誌で記事になっているので出演は確実)映像ソフトもVHS版からDVD、BD、といろいろ出ています。
5)CD-ROM画集[声とチビキャラアニメ]……1997年5月にガイナックスから発売された、和田さんのCD-ROM画集。(参照:和田さんの画集って無いの?) ここでは、アニメ(しかもSDバージョン)で動いている和田さんが、自らアテレコされて、同じくSDキャラのFDナナ(声:くまいもとこ)と共に、画集本編の進行役をされてます。 Win&Mac両対応。時々ネットオークションでも見かけますが、新品で買えるかどうかは、ガイナックスにお問い合わせください。
6)クラッシャージョウ[自画像アニメ]……1983年に劇場公開されたアニメ映画「クラッシャージョウ」(原作:高千穂遥、監督:安彦良和)にて、何人かの漫画家さんと一緒に宇宙生物のキャラクターデザインで参加されていますが、実はお馴染みの自画像キャラ(あるいは岩田慎二?)も特別出演しています。始まってから1時間少々、後ろからジョウに殴られ、ハートマークを飛ばしながらアルフィンに倒れ込んでいく宇宙海賊の一人です。そのシーンから間もなく、和田さんデザインのゴビー(緑色の一つ目生物)も出てきます。
7)少女漫画の描き方[動く?喋る?動いて喋る]……白泉社から書籍で出た、鈴木光明さん監修の「少女まんが入門」のビデオ版が存在し、未見なため、どの程度の露出なのか?まったくわかりません。担当パート「背景の描き方」の他にも少女漫画教室での風景やペン入れ(クルトやムウ=ミサ)風景なども収録されていました。パックインビデオより、1984年(昭和59年)7月に発売され(VHS版、ベータ版、両方あり)、パッケージに「スケバン刑事」のイラストが使われています。また、パックインビデオ版と同内容の物が白泉社からも発売されていましたが、発売時期(パックインビデオ版の前なのか後なのかさえ)まではわかりません。白泉社ビデオ版のパッケージにはピグマリオが使用されていました。
補足(2020.06.09)
声のみ(その他大勢のコーラスの一員)で、東宝特撮作品のトリビュートコンピレーションアルバム『ゴジラ伝説』に参加されました。(そこから映画『ゴジラ』1984年版エキストラ出演へと繋がる)
松屋銀座 8Fイベントスクエア(東京都中央区銀座3-6-1)で開催中の「ガラスの仮面展」に、和田慎二さんのトリビュートイラスト原画も展示されているそうです!
カラーもすごかった…二色もすごかった…指示文もすごかった…劇場の客席もすごかった……!「停電てことにしましょうよ!!先生!」の気持ちがわかった…あと和田慎二先生のガラスの仮面の絵もあった……!
— p3クック (@Pk3cooking) 2017年8月26日
和田慎二先生のイラストも一点ありましたよ。
— 三咲けい (@misakikei) 2017年8月26日
追記!2005年発行の「ダ・ヴィンチ 」に掲載された和田慎二先生が描かれたガラスの仮面のイラストも展示されています!
— もりしろ (@MorishiroA) 2017年8月26日
合作『ガラスの仮面編』や神恭一郎と速水真澄の電話シーンといった漫画原稿でなく、傑作選『砂時計は血の匂い』収録の、マヤ真澄亜弓月影の4人が描かれた、和田慎二画ガラスの仮面トリビュートイラストのようです。
展示会は9月4日(月)まで会期中無休で開催されています。詳しくは「ガラスの仮面展」公式サイトをご覧ください。
『ガラスの仮面』展公式サイト:朝日新聞デジタル
7月26日にギリギリで前売り券を買って、28日に行ってきましたLaLa40周年原画展。一年前に東京で見たあの感動が再び! 東京会場同様、順路はあっても一方通行ではないので、一巡して適度に戻り、お目当ての原画の間を行ったり来たりしながら、じーっと見つめてきました。
お昼前後の時間帯だったからか客足まばらだったので、他の人が来たらちょっとズレて場所を譲ったり、別の原画を見に行ったりしながら、空くとまた正面に立って眺める、そんな感じで1時間半くらい堪能(^_^;) グッズ売り場でちょっと買い足して退場。
それで本題。名古屋だけなのか、これまでの地方巡回すべてなのかわかりませんが、『あさぎ色の伝説』カラー画モノクロ画、両方とも「これは複製原画です」の断り書きがついてました。
他に複製画だったのは、大島弓子さん、山岸凉子さん。大島さんのチビ猫は東京会場でも複製だったし、山岸さんのは今は京都国際マンガミュージアムにあるので、厩戸さん無し創刊号の表紙絵複製が一枚のみにも理由があるのだけれど。竹宮惠子さんの原画ダッシュも東京会場からなので、和田さんのみ特に理由が思い当たらないけど、巡回は貸し出し不可だったのかな?と、とりあえず自分の中で納得してみました。感想ノートにも「ちょっと残念な気持ちもあるけど並んでてよかった」などと書いてきました。
複製といっても、そりゃーもうキレイですよっ!(^_^) 絵の具の塗りの凹凸感(…と言うのだろうか…?)はないけど、迫力は生原画と同じくらいあります! 名古屋会場が最後の催しになるLaLa40周年原画展。8月8日まで開催中です。都合がつく人は行った方がいいです、絶対!と力説、お勧めします(^o^)
最後に、おバカな妄想。単に巡回は貸し出し不可なら、それはそれでいいんですが、もしかして、どこかで何かが進行していて、そちらで原画が必要だから貸し出せない、だったら? 秋田さんあたりに置いてあったりしたら? などと夏の熱い中、妄想(ただの願望か)が頭の中をモヤモヤと占拠中(^_^;)
欲しいけど、値段が高い。秋田書店からの『和田慎二傑作選』に対して、ポツリポツリと聞こえてくる声です。
確かに2000円超えは高いと思います(^_^;) 私のように好きな漫画家の頂点に常に和田さんがいて、新刊が出れば何を置いても購入の一択しかない奴でも、昨年『亜里沙とマリア』の値段を初めて見たとき、うわっ!高っ!て思いましたもの。欲しいけれど値段に二の足を踏んでしまうのも仕方ないよね?(^_^;)
しかしながら、編集者視点で見ると、編集の手間暇と出版業界の事情が垣間見えるようで、この値段でもまだ良心的なのかな? 採算取れるギリギリのラインなのかな? とも思えるんですよね(^_^;)
「和田慎二傑作選 砂時計は死の匂い」いただきました~! 秋田書店の編集さんが、わざわざ届けてくれました。2100円と高額なれど、カラーや2色カラーもすべて再現で、編集者から見ると大変な手間がかかってますよ。編集さんと、しばし和田先生談義。思えば学生時代からのお付き合いでした… pic.twitter.com/RYpq32ROp8
— イニシャル・ビスケットのK (@FANROADK) 2017年4月18日
上記のツイートより、ほんの少し詳しく書いてあったのが、まぐまぐ!から配信されているメルマガ イニシャルビスケットのKの業界裏話と「ファンロード的描く載る食べる」 です。以下、Kさんメルマガ Vol.225■2017年4月19日発行 より抜粋。
大判で280ページもありますが、価格は2100円(税抜き)。準
大手の秋田書店でもこうなのが、昨今の出版事情を物語っているようで
した。
4色カラーと2色カラーもそれぞれ完全再現と、印刷所泣かせの構成
は、編集者から見ると大変な手間なのですが、一般の読者には分かって
もらえないでしょう。
現実的なことを言うと、売れなければ後は続かない。いくら編集さんが、がんばって愛溢れる本を作ってくれても、売れなければ出版が止まってしまいます。
人それぞれ事情があるかと思いますが、何とかやりくりして新刊本で買ってもらえたらな、と切に願います。
◎私的分類ナンバー:単行本 215
ついに発売されました和田慎二傑作選 砂時計は血の匂い | 秋田書店 。カラーページ、二色ページが再現された『愛と死の砂時計』『オレンジは血の匂い』『バラの追跡』に、ファンとの合作『パニック・イン・ワンダーランド』を加えた計四作が収録されています。
美内すずえさんのロングインタビューでは、親友であり戦友であり好敵手でもあった和田さんの思い出が語られています。
その他8名参加のトリビュートイラスト集(いまいかおる、市東亮子、新谷かおる、高橋美由紀、竹本泉、もとなおこ、森勇気、結賀さとる各氏)。予告カットや過去の単行本からメイキングページを縮小収録したり、没になったと思われる下絵原稿も載るイラストギャラリー。そして見分けが付かない合作の「どちらがどのキャラを」の解答は意外な形での発表で、と今回も読み応えありの貴重で愛溢れる一冊となっています。
立東舎から4月20日に発売される『少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代』は、その名の通り、古い時代の少女マンガの中からSF作品、ファンタジー作品を取り上げた特集本です。
少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代 | 立東舎
この中の『SF&ファンタジー少女マンガ635作品リスト』に『ピグマリオ』も紹介されているそうです。
本書「SF&ファンタジー少女マンガ635作品リスト」より
?「ピグマリオ」和田慎二
花とゆめ 1978年?
このマンガにピンときたら……https://t.co/q5aDSOTolH#少女マンガの宇宙 pic.twitter.com/IiCoa4impw— 『少女マンガの宇宙』立東舎4/20発売! (@ShojoM_SFFT) 2017年4月7日