雑感記】ほんのちょっと未来の話!?……をポンっ!

※大昔(2000年代初期)公開していたコンテンツ「無駄話かな?」より加筆修正して再公開。(サルベージ駄文集…3)


麻矢の車のカー・テレフォンで はやく!!
(by 雪室杳子:『愛と死の砂時計』MC版P.97,ST版『銀色の髪の亜里沙』P.314、MFF版『神恭一郎の事件簿1巻』P.102、傑作選『砂時計は血の匂い』P.102)

保本登の死刑執行日当日、ついに紅崎麻矢の口から真犯人であることを引き出し、死刑執行中止命令を出してもらうように法務省に連絡する場面。

今なら、さっとポケットからスマホを取り出して……となるところですが、まだまだそれは夢の世界、それこそDラえもんの道具並だった時代。山の中では普通なら連絡手段がないところ、運良く麻矢の車にはカー・テレフォンが装備されていて、速攻で神恭一郎が電話します。ハラハラドキドキ最高潮です。

警察や消防などの公的機関では早くから無線式の移動電話が使用されていたそうですが、民間用の移動電話=自動車電話のサービスが始まったのは、1979年(昭和54年)12月だったそうです。
主要展示物のご紹介|自動車電話|NTTドコモ歴史展示スクエア
懐かしの電話付き自動車…いまでも電話は使えるの?
自動車電話 – Wikipedia

あれ? 1979年に初めて民間用の自動車電話が登場した?

『愛と死の砂時計』は1973年(昭和48年)別冊マーガレット8月号に掲載されました。雑誌掲載時のリアルタイムでは、自動車電話は実用化されていないのです!

左ハンドルなので輸入車と見られます。下記の画像で、車に詳しい夫に尋ねたところ、クライスラー社の「プリムス」ではないか?ということでした。

紅崎麻矢の車
紅崎麻矢の車

この車に最初から装備されていたと考えても、日本国内で自動車電話のサービスが始まっていない以上、紅崎麻矢の車からいくら法務省へダイヤルしても、現実だったら電話は繋がらなかったんです! リアルに1973年の話だったら、保本登の死刑は執行されていたでしょう。つまり……

『愛と死の砂時計』は自動車電話が使用できる=移動電話サービスが始まっている=作品が描かれたのは1973年でも、物語の中は実はそれより「ちょっと未来の」1979年12月以降だった……ということですね(^_^;;;;;

元ネタのウィリアム・アイリッシュ著『幻の女』(早川書房 稲葉明雄訳)では、神恭一郎相当の刑事が尾行組の警察官たちに……

すぐ街道へもどって、もよりの電話から、地方検事の事務所へ一報をいれてくれ。
(早川文庫『幻の女』P.345)

と指示しています。自動車電話の利用は和田慎二さんのアレンジということに。

ちょっと未来……というのは冗談として、どういう過程で、まだ日本では始まっていない自動車電話サービスを小道具に使おうと思ったのか、どこかに構想メモとかちょっとした走り書きとか、残っていませんかねぇ。残っていたとしても『愛と死の砂時計』は秋田書店の傑作選にすでに収録されているので、発表場所がないですかねぇ。


南条華江宅を訪問する前に神はバラの花束を注文しますが、麻矢の好意でカー・テレフォンから注文する場面で、インパネ部分にダイヤル式の機器が見えます。

紅崎麻矢の車とカーテレフォン
紅崎麻矢の車とカーテレフォン

グーグル先生に「自動車電話」の画像を訊いてみると、一つだけ、古い映画のワンシーンか車のカタログか、フロア固定のダイヤル式機器の画像を見つけました。あとは押しボタン式ばかり。車からダイヤルを回してかけた時期があったとしても、サービスの始まったごく初期だけだったかもしれませんね。

ちなみに1985年(昭和60年)の実写ドラマ『スケバン刑事』に出てきた海槌家の車の自動車電話は、内側に押しボタン式の番号が並んでいると見られる、上部にカバー部分がある型のもので、NTT技術史料館 展示史料一覧の中の「史料ID 28 TZ-802型自動車電話」あたりだと思います。(神恭一郎の黄色いポルシェには警察無線だけだったかと)