- 作画:浜田翔子
-
白泉社(2016年8月25日 配信)
-
Amazon(2016年9月9日 配信)
-
楽天(2016年9月9日 配信)
-
eBookJapan(2016年9月9日 発売)
-
★メモ★
- リンク先はそれぞれ第1巻のページですが、全巻まとめ買いできるようになっています。
- 文庫版仕様の配信です。
投稿ページはブログの本体~公開の記事 全出に
発売中の秋田書店『プリンセスゴールド9+10月号』(リンク切れ 2020.10.12)に、別冊付録として原作作品(作画:葉月暘子)『ブラック・マスク 黒仮面』が付いています。新刊『亜里沙とマリア』発売記念第2弾。
本編と番外編、全1巻のコミックスが丸ごと付録小冊子に。巻末には作画者葉月暘子さんの思い出話が、2Pの描き下ろしで載っています。
プリンセスGOLDで氷栗優の新シリーズ開始、和田慎二原作の別冊付録も – コミックナタリー
なおプリンセスゴールドは今月から「隔月刊誌」に移行しますので、9+10月号は次号発売の10月16日まで(在庫があれば)店頭に並んでいると思います。
◎私的分類ナンバー:付録本 009
いよいよ始まりました!「LaLa40周年記念原画展」(2017年8月中旬に閉鎖)。今日から8月2日(火)までと11日間の短い間ですが、西武百貨店池袋本店 別館2F池袋ギャラリーで開催されています。初日の今日は、会場は大盛況のようです。
マンガ – MANTANWEB(まんたんウェブ)に、昨夜(7月22日)行われた内覧会の記事が出ています。
LaLa:人気少女マンガ家63人の原画270点を展示
白泉社・鳥嶋和彦社長:少女マンガ家の“執念”に脱帽 「工芸品のよう」
どちらの記事も写真は同じ物で、15枚目に和田慎二さんの『あさぎ色の伝説』沖田総司を確認できます!(沖田さんの上に飾られているのは『日出処の天子』厩戸王子ですね)
この1点のみなのか、まだ他にあるのか? とにかく『あさぎ色の伝説』沖田総司の展示およびグッズ(ポストカード)は確認できました。
コミックナタリーの記事には写真がてんこ盛り! 会場内の様子もいくつか見られます。
LaLa原画展、本日から!40年の歴史に鳥嶋和彦や成田美名子も驚嘆 – コミックナタリー
追記(2016.07.24)
展示原画は、カラー画1枚に加え、やはり『あさぎ色の伝説』からモノクロ画1枚もあるそうです。(mixi和田コミュより)
缶バッジもちゃんと『あさぎ色の伝説』の物があるそうです。
追記2(2016.07.28)
カラー原稿=1977年(昭和52年)LaLa11月号『あさぎ色の伝説 試衛館の鷹』第5章 第1話 扉絵(LaLaDXC、HC、それぞれ第2巻の内表紙)
モノクロ原稿=1977年(昭和52年)LaLa3月号『あさぎ色の伝説 試衛館の鷹』第2章 第2話 7P目(LaLaDXC、HC、それぞれ第1巻の竹を水平に切り落とす場面)
ポストカード絵柄=展示カラー原稿をそのまま。
缶バッジ絵柄=展示カラー原稿より沖田総司のトリミングアップ画。
内覧会の様子。会場内が見られます。「LaLa40周年記念原画展」内覧会取材レポート – 原画展.info
月刊LaLa40周年記念原画展 | 白泉社(2017年8月中旬で消滅)へ行ってきたよー。『あさぎ色の伝説』からカラー原稿(『試衛館の鷹』扉絵)1枚と、モノクロ原稿(『試衛館の鷹』漫画部分)1枚、しっかりと観てきたよー。
もちろん初期に参加した他の作家さんたちの原画も目的で、うるうるしながらそれらもしっかりと観てきた。特に成田美名子さん! 目の前にシャールくんやサイファ! そのきれいさに、うっとりと神業カラー画を眺めてきた。
展示スペースの都合や大人の事情で「あの作家さんがいない?」も、ちらほら見受けられた中で、こうして白泉社の大きなイベントで原画の展示があることに、ほんと胸熱感涙もので。『LaLa』創刊時からしばらくの間、和田さんにとっては念願ともいえる新撰組の作品『あさぎ色の伝説』で、初期のLaLaを盛り上げていたわけですから、本来なら並んで当然の漫画家ですものね。5年前、まさかの「白泉社の漫画誌全誌にお悔やみページ」だったり、それ以前の「花ゆめ900号記念ふろく」の驚き以上に驚いた出来事。
公式ビジュアルブック、ポストカード、缶バッジ(セット)を購入。(もちろん他の作家さんのポスカやクリアファイルなども)
缶バッジはバラ売りだと外から中身が見えず、開けるまで何が出るかわからないので、他の作家さんのも欲しいし、ってことで確実に悔いの無いように思い切ってセット販売のをチョイス。(画像はケース右側、左側にもう8個入っている)
平日(7月25日)は昼間でも空いていて鑑賞するには快適な環境だった。ちゃんと順路はあるしギャラリーの係の人もところどころ立っていても、マーガレット展の時のように完全な一方通行ではなかったので、ちょっと戻って見直すこともできて、割と自由な会場内。
とにかく和田さん原画の前で、じーっと動かない(^_^;) 他の人の邪魔にならないように横へずれたり一歩下がったりして見続け、先へ進んで他の作家さんのを見てからも「もう一回」と戻ってみたり。
そうやって、ほぼ和田さんと創刊時の初期メンバーや成田美名子さんなど1990年初めくらいまでの作家さんを堪能して、感想ノートに「和田慎二先生のあさぎ色の伝説ありがとうございます」と書いて、グッズ売り場で上記画像他を買い込み、西武ギャラリーを出た。
あさぎ色ポスカは7月28日 午後2時現在、まだ大丈夫そうだけど、他作家は完売続々みたいなので(参照 原画展グッズページ。完売したものには、その旨の明記がある。月刊LaLa40周年記念原画展 | 白泉社 )(公式サイトは2017年8月中旬で消滅)欲しい人はお早めに、としか言えない。
折しも40年前の今日、創刊号発売。姉に言われて本屋さんへ自転車を走らせた、あの日。番外編『風車』(別マ掲載のリメイク)から始まった『あさぎ色の伝説』シリーズは、ライフワーク作品らしく(?)完結することなく終了…(/_;) 和田慎二流の新撰組が、どんな最後になったのか? 永遠の謎……
2014年10月3日(金)~2015年2月1日(日)まで、明治大学 米沢嘉博記念図書館1階展示コーナーで開催された「米沢嘉博記念図書館|「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展」の、会場内の展示風景画像と解説が追加されました。
[お知らせ]当館にて、2014年に開催された「「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明展」のアーカイブを更新いたしました。会場風景、各展示ケース、展示解説などがご覧いただけます。
展示ページhttps://t.co/6xbY7xnHaP— 米沢嘉博記念図書館 (@yone_lib) 2016年7月25日
過去のことですので、今さら…かもしれませんが、展示ケース内の「大きい画像と解説」もあります。同ページ内からリンクされている「展示品リスト」(PDFファイル)と併せてご覧になるといいかもしれません。
◎私的分類ナンバー:単行本 214
7月23日~8月2日まで西武百貨店池袋本店 別館2F池袋ギャラリーで開催される「LaLa40周年記念原画展」会場限定グッズの情報が7月15日付で更新されました!(公式サイトは2017年8月中旬に閉鎖)
グッズ情報ページ月刊LaLa40周年記念原画展 | 白泉社 を見ると、ポストカード62種の中に『あさぎ色の伝説』沖田総司のイラストがあります!(画像中央、一番上段、背景赤、立て膝で刀を持つ沖田)
画像から確認できるものではポストカードだけですが、缶バッヂも62種で可能性は高いです。「袋入り」はランダム式のバラ売りで開けるまで何が出るかわからないのに対して、「ケース付き」はセット販売なので、もし缶バッヂにも和田作品が入っているとすれば、ケース付き17個セット(70・80年代)を買えば確実だと思います。
もちろん図録「公式ビジュアルブック」は外せませんね(^o^)
販売物につきましては、原画展開催期間中であっても在庫がなくなり次第終了
という厳しさですが、一人でも多くのファンに行き渡りますように!
本日7月16日発売の秋田書店『プリンセスゴールド8月号』(リンク切れ 2020.10.12)には、新刊『亜里沙とマリア』発売記念で原作『CROWN』の第1話、第2話が収録された別冊付録がついています。
コミックス第1巻が丸々別冊付録に! しかも和田さん、氷栗さんのメイキングまで収録されているという!(氷栗さんページの最後は今現在の描き下ろし)
そして、8月16日発売の『プリンセスゴールド9+10月合併号』(次号より隔月刊化)には、作画 葉月暘子さんの『ブラック・マスク 黒仮面』が新刊発売記念第2弾として、別冊付録化!
ついに7月15日に秋田書店より発売された『和田慎二傑作選 亜里沙とマリア』(^o^)
表題作『銀色の髪の亜里沙』『大逃亡』の他、和田慎二全コレクションでしか読めなかった『四次元コート』『もりそば幻想』『続もりそば幻想』も収録された一冊。
特別寄稿された8人の作家によるトリビュートイラストは、どれも和田愛に溢れ、帯には美内すずえさんの追悼の言葉が再録(リン14巻帯と同じ)されています。
扉、カラー&二色ページ再現だけでなく、予告カットや集英社版のカバー絵まで収録された『銀色の髪の亜里沙』『大逃亡』は、この本に総てが詰まっていると言っても過言ではないし、自画像集やキャラのラフデッサン、そしてなんといっても、当時のまま保存されている仕事部屋の写真!まで掲載されていて、和田慎二ファンにとってはまさに「お値段以上のお宝」ではないでしょうか(^_^)