三淵嘉子さんの物語が観たかった

日本初の女性弁護士として、また女性裁判官として、僅かな仲間と共に男性社会の法曹界に飛び込んだ「ファーストペンギン」の物語を観たかった。

史実を元にしたフィクションでありドキュメンタリーじゃない、とよく言わる。過去の朝ドラだってモデルや周辺人物の改変はあった。それは私も十分承知している。

そうは言っても現実に存在していた近代の人。まだご遺族関係者も生存されていて、法曹界でも未だにその功績を語り継がれている人。そんな言わば生き証人が少なくない人の話を改変するにも限度はあると、個人的には思う。

某田中さん問題は記憶に新しい。原作改変問題…漫画やアニメで言われる原作レイプ…とどう違うのか!? そんなことを『虎に翼』で感じた。ガワだけ借りて自己主張の道具にした脚本家、それを許した制作統括や演出陣は大嫌い。

特に腹立たしかったのは二つ。一つは三淵という「再婚後の姓」で名を残されているのに「内縁関係」で話を進めたこと。今でこそ「事実婚」という言葉で法律婚をしなくても尊重される時代だけれど、昭和の時代に内縁関係と言ったら相当な「訳あり」で世間はよく思わなかったと記憶している。

もう一つは子供さんの性別を男の子から女の子に変更したこと。そしてろくな説明もないまま寄生虫研究という史実を突っ込み、さらに女だから研究を続けても将来研究職に就けないと大学院を中退させてフリーターみたいなことをさせた。実際の息子さんは寄生虫研究者として名を馳せた人なのに。

どちらも脚本家のジェンダーなんたらかんたらといった自己主張のために改変(改悪)されてしまった。そこが本当に腹立たしくて残念でならない。

いつか他局で史実多用の「三淵嘉子さんの半生ドラマ」が観られるといいな。


下書きのまま放置していた『虎に翼』への愚痴を今さら書こうと思ったのは、6月の終わりに発売された女性向け週刊誌に続編映画化の話題が載っていたから。

記事を読むと決定ではなく映画化の計画が進行しているのだという。という、よくある伝聞形式の不確定記事。番組の制作統括が…あれこれ出ている案を責任を持って整えて頑張れたらいいなと思っています。…と希望を語ったり、NHK関係者(と名乗る人物)からの伝聞…映画版を来年年明けから撮影し、来年年末での公開を目指すそうです。が書かれているだけで、まだ先は不透明、観測気球のような記事だったが、とても不愉快で。

もし、テレビと同じ設定の佐田寅子で映画を制作し、作品の説明の中で「三淵嘉子さんをモデルにした」と言うなら厚顔無恥も甚だしい、詐欺にも等しいと思う。

それとも映画では、きっちり史実再現するのかしら?