創刊50周年記念 花とゆめ展 in 東京本展

花とゆめ展東京

☆お出かけ記録:2024.05.31

2024年に東京シティービューで開催された「創刊50周年記念 花とゆめ展」東京本展の観覧記録です。2025年7月現在、地方巡回で姫路文学館にて開催中です。詳しくは公式サイトをご覧ください。創刊50周年記念 花とゆめ展


創刊50周年記念 花とゆめ展(2024年5月31日観覧)

六本木ヒルズ、10年前(2014年)の10月に「わたしのマーガレット展」で来た時は最初で最後だと確信していた。田舎のおばちゃんが六本木に行くことは、そうそうないから、と。

しかし10年後の2024年、再び同じ地、同じ建物に行くことになろうとは!

同じ森タワーでもマーガ展は森アーツセンターギャラリー、花ゆめ展は東京シティービュー、と会場に違いはあったけれど、再びその地に立った。

地下鉄から地上に出て蜘蛛のオブジェを通り過ぎ、入口で迷う(^_^;)階段を上り始めて、そういえばマーガ展でも…とおぼろげながら思い出す。入場予約は午後2時からの回。時間に余裕を持って行って良かった。

プレゼントボックスに見立てた箱が積み上げられた巨大オブジェやキャラの等身大パネル、花とゆめの歴史が並んだ年表等の無料スペースを通りぬけ、原画が並ぶ有料スペースへ。

一番の目的、和田慎二『スケバン刑事』の生原稿。連載1回目のカラー扉、麗巳編最終回カラー扉、信楽老編エピソード「黄金竜の眠る日」カラー扉、そしてラスト「卒業」の見開きモノクロ原稿……卒業証書を受け取ったサキがみんなに見送られて校門を出ようとしているあの見開きページ……が、目の前に飾られている。夢のようだけど夢じゃない現実!

この原画をチョイスした人、天才! これそのまま『スケバン刑事』の始まりから終わりまでじゃないですか!

幸い順路は一方通行ではなく適宜行ったり戻ったりできたので、他の観覧者の邪魔にならないように気をつけながら何度か和田慎二前に戻って眺め、なんとか踏ん切りをつけて次のコーナーに足を運んだのですが……

可能なら、ずっとこのまま、その日の閉館まで居座りたかった、なんてね。都内在住なら可能だったのかしら?

入場から1時間ほど観て、グッズ売場で図録とポストカード数枚を買って……スケバン刑事のポスカ欲しかった~!……コラボカフェでひと休み。目的はもちろん!『麻宮サキの「卒業スパークリングワイン」』を飲むこと。原画でサキの卒業を見届けて、コラボカフェで卒業祝いができる、今は本当に21世紀か?なんて素敵なイベント!

ちょうど小腹が空いたおやつの時間帯、他に『マヤたちからの「花とゆめ創刊50周年アニバーサリーケーキ」』と『フルーツ盛りだくさんのバスケット』を注文して、食べながら持参した秋田書店ガチャパーティー景品のアクスタサキ&神を並べてスパークリングワインと一緒に撮影会。それがアイキャッチ画に使用している画像。白泉のイベントで秋田のグッズとコラボ♥

自引きできますようにと願った、原画展出口でもらえるサンキューカードとコラボカフェで1メニューにつき1枚もらえる特製コースターも、超ラッキーなことに両方とも願い通りの『スケバン刑事』柄!今年の運を使い果たしたのかもしれない。
花ゆめ展特典カードとコースター

会場内限定でこんなミニバッグ(秋田ガチャ缶バッジの痛バもどき)ぶら下げてたから、サンキューカードも特製コースターも缶バッジが引き寄せてくれた?(あるいは係の人が忖度してくれた?)なんてねー。
ガチャ缶バッジA
ガチャ缶バッジB

推しシェアボード用メッセージカードに書き描き。中途半端よね、杉綾も描いておけばよかった。
花ゆめ展入場特典と推しカード

名残惜しい気持ちを胸に押し込め六本木を後にし、向かったのは新宿。7月観劇予定の「エロイカより愛をこめて Revival+」の会場下見に紀伊國屋新宿本店へ。ざっと経路と位置を確認して、ここまで来たなら欲張って新宿地下プロムナードのデジタル広告も見に行きましょ!と移動。

東京駅に戻ってお土産や駅弁を買い込んで、地元の終電に間に合うように予定通り午後8時過ぎの新幹線に乗って帰宅。とにかく疲れに疲れて動くの限界に近かったけれど、充実満足かけがえのない1日だった。駅まで迎えに来てくれた夫に感謝♥


2025年4月から京都を皮切りに地方巡回展が始まりました。7月現在(~9月中旬)は姫路、その後は熊本、広島と続きます。

時間が掛かってもいいので愛知にも巡回してください!(来てくれると信じてる!)心残りな『スケバン刑事』のポストカードが買いたいです!いつか買えますように!