もやもや)フィクションにリアルを求めるな?

CS放送で流れていた30年前の映画。名作と言われ数々の賞を取っているが、設定に引っかかりを感じて没入できず、眠気もあって途中で視聴脱落。

ネガティブな感想なので、あえて作品名は書かないけれど、ネタバレ全開のツッコみなので観た人はどんな作品か分かっちゃうかも。

ということで※ご注意!※ネガティブ苦手な人、お気をつけください。作品名に気づいて不快に思った人、読み進めずに引き返すことをお勧めします。


ちょっとした勘違いから始まる物語。届かないはずの手紙が届いて、しかも返事が来た。視聴者はどういうことなのか客観的に察していく。しかし映画の中の登場人物たちは訳が分からず一つ一つ探っていって、同姓同名の「トリック」に気づく。

話の筋としてはロマンチックで切なくて高評価されるのも分かる気がする、が、なんというか…中二病っぽいというか。個人的には「根本が都合良すぎ」と思った。

事の発端、卒業アルバムの住所録をこっそり見て、亡くなった婚約者の名前を探す場面。同姓同名が居るという考えがないからとはいえ、男女混合名簿でもないのにその位置に(女子名が並ぶ中に)名前が載っていることに疑問が湧かない点で、すでに私に中では「変」に思えて。

同じ学年に字まで一緒の同姓同名がいたら、男子と女子の違いがあっても混乱を避けるために、なるべく同じクラスにはしないと思うんだけどなぁ。少人数で1学年1クラスしかなければ仕方ないけど、卒業アルバムには数クラス分の写真が載っていたように見えた。

中学の入学式の日に出席簿順に名前を読み上げられ返事する場面、男子名が続く中で自分と同じ名前が呼ばれて、戸惑うことなく脊髄反射で女子も返事したのが解せない。クラス担任もここで「同姓同名か」と呟くけれど、事前に見ていないの確認してないの?

中学1年生の時だけなら、学校側も把握しきれずにたまたま偶然、一緒のクラスになることはあり得るかもしれないが、2年生も3年生も(つまり中学3年間)同じクラスに振り分けられることは、無いとは言い切れないけど確率としてはかなり低いと思う。

仮にその学校は「あくまでも平等に」クラス分けをして3年間、同姓同名の二人が一緒のクラスになっていたとしても、テストの答案用紙には出席番号も書くと思うんだけどなぁ。というか筆跡の違いも分からないほど両者の書き文字は似ていたのか?

そういえばこの答案用紙で2年4組を示唆する「2-4」の数字が出てきていた。少なくとも4クラスある学年ということに。やはり「3年間同じクラス」は学校側の視点では「あり得ない」話を運ぶための都合良すぎる設定としか。

暗い中で自転車のライト(女子が手回し発電)を頼りに、男子が答案用紙を見比べているところで視聴脱落、でもちょっと結末が気になって調べてみたら。

会って速攻で一目惚れされたのも、その同級生彼女と自分が似ていたから?という主人公が抱いた疑念が的中してたんだ。そういう容赦ないオチ、残酷だけど割と好みかも。また機会があったら、がんばって最後まで観てみよう……かな?